NFT盗難被害額、1年で約136億円相当に=エリプティック発表

NFT盗難被害額が1年で約136億円相当に

ブロックチェーン調査会社の英エリプティック(Elliptic)が8月24日に発表したところによると、先月7月までの1年間で1億ドル(約136億円)以上におよぶNFTが盗まれたという。急成長しているデジタル資産が、クリプト(ブロックチェーンや暗号資産の総称)のハッキング問題における新たな最前線となったためだ。

2021年にNFTの市場が急騰したのは、暗号資産に富む投機家たちが、価格上昇に伴う利益を期待して、この資産に何十億ドルも費やしたからだ。しかし今年5月と6月に暗号資産の価格が暴落して以来、NFTの価格と販売量は急落している。

エリプティックは報告書で「NFT市場が下落しても詐欺が横行しており、7月には過去最高のNFT盗難報告件数を記録した」と述べている。

同社によると、ソーシャルメディア経由のセキュリティ侵害が急増しており、2022年のNFT盗難の23%を占めたという。窃盗犯は1回の犯行で平均30万ドルを得ているとのことだ。

また全ての犯罪が公表されているわけではないことから、NFTの盗難の本当の規模はもっと大きい可能性があるとエリプティックは付け加えている。

ハッキングや詐欺に関してクリプト業界は長い間悩まされており、世界中の規制当局はサイバー犯罪における暗号資産の利用について、益々懸念をしている状況だ。

エリプティックは、NFTプラットフォームにおけるマネーロンダリングの金額を800万ドルと報告している。しかし、NFT市場の資金価値のうち3億2900万ドルは、資金の出所を隠すためのいわゆる暗号資産ミキシングサービスからもたらされたとエリプティックは主張している。

そのようなミキシングサービスの1つであるトルネードキャッシュ(Tornado Cash)は、今月米国から制裁を受けるまで、NFT詐欺の収益の半分強の資金洗浄に使われていたとエリプティックは述べている。

米国当局が北朝鮮のラザルスグループ(Lazarus Group)と関連づけた今年4月の5億4000万ドルの盗難事件を引き合いに出し、エリプティックは「NFTベースのサービスには、制裁対象の団体や国家が支援するNFTサービスによる脅威が大きくなっている」と説明している。

NFTとは

「NFT(Non Fungible Token:ノンファンジブル・トークン)」とは、代替が不可能なブロックチェーン上で発行されたトークンを指す。NFTの規格で発行されたトークンは、そのトークン1つ1つで個別の価値を持つ。そのためNFTを画像や映像などのデジタルデータと紐付けることで、デジタルデータの個別の価値を表現することに活用されている。

なおNFTという言葉は現在幅広く活用されており、活用するブロックチェーンやマーケットプレイスの種類によって、その機能や表現できる価値が異なる可能性があることには留意が必要だ。

関連ニュース

暗号資産詐欺の被害額、2021年以降で累計10億ドル以上に

JPモルガン、暗号資産リスク管理ツール提供エリプティックへ出資

NFTのAMLソリューション提供目指し、ハッシュポートと英エリプティックが提携

OpenSea装うサイトでフィッシング攻撃、約2億円の被害か

マンガで解説「NFTとは何?」〜ザ・テクノロジー 2030 より

※この記事は「あたらしい経済」がロイターからライセンスを受けて編集加筆したものです。
NFTs worth $100 million stolen in past year, Elliptic says
Reporting by Elizabeth Howcroft; editing by Jason Neely
翻訳:大津賀新也(あたらしい経済)


images:Reuters

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【11/30話題】大和証券らがパブリックチェーンで証券トークン、バイナンス宣伝でクリスティアーノロナウドへ集団訴訟など

大和証券グループとGinco、パブリックチェーンで証券トークン発行の概念実証へ、クリスティアーノロナウド、バイナンスの未登録有価証券宣伝したとして集団訴訟される、フィリピンSECがバイナンスの未登録運営を警告、アクセス遮断へ、コインベースがバイビット捜査関連でCFTCから召喚状、一部ユーザーに警告も、米財務省がビットコインミキシング「Sinbad」制裁、北朝鮮ラザルスとの関係疑惑で、スペイン財務局、国外保有の暗号資産が約807万円で納税申告義務化へ、ソラミツ、ソロモン諸島中央銀行と中銀デジタル通貨の実証実験を実施、パクソス、アブダビでステーブルコイン発行の原則承認取得、暗号資産サービス提供も、ジャックドーシー、ビットコイン分散型マイニングプール「OCEAN」に出資、ソラナ基盤のステーキングプロトコル「Jito」、独自トークンJTOのエアドロップ実施へ

Sponsored

大和証券グループとGinco、パブリックチェーンで証券トークン発行の概念実証へ

大和証券グループ本社、大和証券、Fintertech(フィンターテック)、Ginco(ギンコ)が、パブリックブロックチェーンにおけるセキュリティトークン(ST:証券トークン/デジタル証券)の発行および発行プラットフォームの開発に向けた概念実証の実施予定を11月30日発表した

パクソス、アブダビでステーブルコイン発行の原則承認取得、暗号資産サービス提供も

企業向けブロックチェーンインフラ提供やステーブルコイン発行を行うパクソス(Paxos)が、アブダビ・グローバル市場(ADGM)の金融サービス規制当局(FSRA)から、ステーブルコインの発行及び暗号資産仲介およびカストディサービス提供に関する金融サービス許可(IPA)の原則的承認を得たと11月29日発表した