NFTパスポート「Quadrata」、イーサリアムでメインネットローンチ

ブロックチェーン上に個人を証明する「NFTパスポート」ローンチ

ブロックチェーン上にKYC(本人確認)とAML(マネーロンダリング対策)等のステータスを証明できるNFT発行サービス「クアドラタパスポート(Quadrata Passport)」がイーサリアムメインネット上で公開された。

「クアドラタパスポート」は、パブリックブロックチェーン上の分散型アプリケーション(Dapps)に対してコンプライアンスと身分証明を提供することを目指す企業であるクアドラタによって開発されたサービスだ。

ユーザーは「クアドラタパスポート」を通して身分証明書をウォレットと連携することで、トークン規格ERC-1155による「譲渡ができないよう設計されたNFTパスポート」の発行ができるとのこと。なおERC-721がひとつのトークンIDに対してひとつのアセットを扱う規格に対して、ERC-1155ではひとつのトークンIDに対して複数のアセットが扱える規格となっている。

この「NFTパスポート」をDapps(分散型アプリケーション)に導入することで、そのユーザーが「クアドラタパスポート」によって発行されるパスポートを所有しているかどうかや、ユーザーのKYC/AMLステータスや国籍、ユーザーが複数のアドレスを所持しているかどうか、などが確認できるとのこと。将来的にはユーザーの信用評価や適格投資家であることも確認できるようになるようだ。

現在「クアドラタパスポート」はイーサリアムメインネットのみのサポートとなっており、他のチェーンで発行することはできない。ただし2022年の第3四半期にはポリゴン(Polygon)での発行・サポートを開始すると発表されており、今後もマルチチェーン展開されることも予定されている。

今回の発表の中で、クアドラタの共同創設者兼CEOであるファブリス・チェン(Fabrice Cheng)氏は「メインネットの立ち上げは、今年にDeFi・NFT・メタバース・ゲームなどのユースケースが増加したことに続き、クアドラタのブロックチェーン身分証明が参入することを意味します」と語っている。

今回のサービスローンチを記念して、クアドラタはNFTの懸賞を行っている。Mutant ApeやDoodlesなどの人気NFTを8週間にわたり抽選でプレゼントするイベントで、参加するには今回の「NFTパスポート」を発行する必要があるとのこと。

なおクアドラタはブロックチェーンベースのテクノロジーの開発企業であるスプリングラボ(SpringLabs)からスピンオフした企業であり、ドラゴンフライキャピタル(DragonFly Capital)が主導するシードラウンドにて750万ドルの資金調達を完了したことを7月14日に発表している。

関連ニュース

【取材】LayerX、プライバシーテック事業へ本格参入

韓国政府が1,000万人規模のブロックチェーン基盤の投票システムを実証予定、DID活用も計画

分散型IDツール開発Spruce、a16zらから約44億円調達

コインベースとサークルの合弁会社、分散型IDプロトコル「Verite」ローンチ

スクエニが「ファイナルファンタジー」NFT同梱の物理トレカやフィギュア発表、ENJINのEfinity採用

参考:Quadrata
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Sefa-kart

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ