コインベースとサークルの合弁会社、分散型IDプロトコル「Verite」ローンチ

コインベースとサークルの合弁会社、分散型IDプロトコル「Verite」ローンチ

暗号資産(仮想通貨)取引所運営のコインベース(Coinbase)と、ステーブルコインUSDCを発行するサークル(Circle)の合弁会社であるセントレ(Centre)が、分散型ID(DID)プロトコルを開発したことが2月17日に分かった。

そのDIDプロトコルは「ベリテ(Verite)」という名称だ。また米決済のブロック(旧スクエア)も「ベリテ」の運用に関与しているという。

「ベリテ」は、DIDの発行、保管、認証が行えるプロトコル。具体的に「ベリテ」は、暗号資産経済(クリプトエコノミー)で法人・個人がビジネスを行う際に、個人情報をいつ、どこで、どのように共有しているかについて、法人・個人らが直接的にコントロールできるようにしていくとのことだ。

そして「ベリテ」は世界有数のブロックチェーン、暗号資産ウォレット、ウェブアプリ、モバイルアプリ、スマートコントラクトに容易に統合できるオープンな共有プロトコルセットとなっているようだ。

また「ベリテ」は複数のID標準を統合し、IDを活用し信頼を提供するための拡張性、信頼性、プライバシー保護に優れた方法を可能にしているという。

そして「ベリテ」のID認証機能により、人々や企業は自分のアイデンティティに関する主張を暗号化して証明し、デジタル資産を保管する同様の暗号資産ウォレットでポータブルに利用できるようになるという。個人を特定できる情報はチェーン上に保存または送信されないため、ユーザーは身元確認に必要な最小限の属性のみが共有されることを確実にすることができるという。

サークルの共同創設者でVerite、 Centre、USDCの設計者であるショーン・ネヴィル(Sean Neville)氏は次のようにコメントしている。

「ウェブは誰もが利用でき、誰も所有できない標準的なプロトコルを使って、誰もがコンテンツに接続し、利用できるようにしたことが、初期の大成功の要因でした。しかし私たちは、ウェブ上で安全に自分自身を識別し、自分自身のIDデータを管理し、互いの信頼を確立するための、同様にオープンでグローバルな標準方法を欠いていました。分散型アイデンティティ標準は、インターネットの次の時代に、ブロックチェーン上の金融サービスなどの新しいアプリを構築する際に、この問題に対処するのに役立ちます」

セントレのアイデンティティ&スタンダード担当ディレクターのキム・ハミルトン・ダフィー(Kim Hamilton Duffy)氏は次のようにコメントしている。

「ベリテを使用することで、ユーザーは “verified status “バッジのようなポータブルな認証情報を取得でき、チェーンやプロトコルを超えて自分のアイデンティティに関する主張を証明できます。DeFiプロトコル開発者は、機密性の高いユーザー情報を収集・保管することなく、身元が確認された参加者というメリットを得ることができます」

またコンパウンド(Compound Labs)、コンセンシス(ConsenSys)、レジャー(Ledger)、メタマスク(MetaMask Institutional)、ファントム(Phantom Technologies)、ソラナファンデーション(Solana Foundation)、なども「ベリテ」のエコシステムに関与していくという。

参考:プレスリリース
デザイン:一本寿和
images:iStocks/liulolo・dalebor

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【12/6話題】他社発行の暗号資産が法人課税の対象外に調整、グレイスケールの現物イーサリアムETF承認延期など

暗号資産の法人期末課税、他社発行分を対象外に調整へ。24年度税制改正に向け=日経、米SEC、グレイスケールの現物イーサリアムETFの承認判断を延期、コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に、ビットトレードにSAND・AXS・MKR・DAI・MATIC上場へ、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、ブラックロックのビットコインETF、シード資金で約1,473万円の調達、米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、電通とTOPPANがWeb3ウォレットの実証実験、アバターUI市場の可能性探る

Sponsored

米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張

昨年5月に暴落した暗号資産(仮想通貨)「テラ:Terra(LUNA:ルナ)」の発行元であるテラフォームラボ(Terraform Labs)に対する民事訴訟で、同社が提供・販売する暗号資産(仮想通貨)が有価証券か否かの判断は陪審ではなく裁判官が判断する事項だと、米証券取引委員会(SEC)が主張している

コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に

web3ウォレット「コインベースウォレット(Coinbase Wallet)」から、インスタグラム(Instagram)やティックトック(TikTok)等のアプリユーザーへ米ドルステーブルコイン「USD Coin(USDC)」が送金可能になったという。同ウォレット提供の大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が12月6日発表した