スクエニが「ファイナルファンタジー」NFT同梱の物理トレカやフィギュア発表、ENJINのEfinity採用

スクエニが「ファイナルファンタジー」NFT同梱の物理トレカやフィギュア発表

スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX)が、人気タイトル『ファイナルファンタジーVII』の25周年を記念し、デジタル鑑賞やブロックチェーン上の保有証明などを盛り込んだ新しいホビー商品を7月21日発表した。

発表されたのは、トレーディングカードシリーズ「ART MUSEUM(アートミュージアム)」と、キャラクターフィギュアシリーズ「BRING ARTS(ブリングアーツ)」の最新作だ。

「ART MUSEUM」の最新作では、従来同様の物理トレーディングカードに専用コードが同梱されるとのこと。購入者はこのコードでウェブサイト上で好きなデジタルカード一枚と交換でき、物理トレーディングカードと同様にコレクションの楽しみを味わえるとのこと。このデジタルカードが、NFTとなる。

このトレーディングカードの正式な商品名は「FINAL FANTASY VII ANNIVERSARY ART MUSEUM デジタルカードプラス」。トレーディングカードのデザインは、ノーマルカード99種、アナザーノーマルカード3種、プレミアムカード(ノーマルカード、アナザーカードのフォイル仕様)102種、シークレットカード3種の全207種で、6枚が1パックで440円(税込)の販売となる。

なおその1パックにNFTのデジタルカードが1枚同梱される。前述の通り、ユーザーは同梱のコードで全207種類の中から任意のデジタルカードNFTを入手できるとのことだ。このパックは、2023年春に販売予定とのこと。

また合わせて発表された「BRING ARTS」の最新作は、「FINAL FANTASY VII」の主人公のクラウド・ストライフのアクションフィギュア商品だ。従来同様に物理キャラクターフィギュアの単体エディションに加え、スマートフォン・PCから360度楽しめるデジタル版フィギュアが付属するエディションも販売される。また、どちらのエディションにもブロックチェーン上の保有証明(デジタル正規品証明書)が付属するとのこと。

通常版は13,200円(税込)。スクウェア・エニックスe-STORE限定のデジタルプラスエディションは16,500円(税込)で、前述の保有証明に加え、デジタル版フィギュアがセットになっている。デジタルプラスエディションのパッケージの中にはフィギュアの他、 デジタル正規品証明書交換券およびデジタル版フィギュア交換券が封入されているとのことだ。こちらのデジタル版フィギュアもNFTになっている。発売は2023年11月25日の予定だ。

なおこれらのNFTのブロックチェーンは、エンジン(Enjin)が開発する「Efinity」が採用されている。そのためユーザーはこのNFT取得のためにEnjinウォレットアプリが必要となる。

「Efinity」の基盤はポルカドット(Polkadot)。スクエニの資料でポルカドットについて「主要な6つのPoS(Proof of Stake)ネットワークの中で最も⼆酸化炭素排出量が少なく、イーサリアムに⽐べ99.99%エネルギー消費量が少ない」と説明している。

なお今回のスクエニの取り組みはマーチャンダイジング分野におけるDX推進の第一弾として行われるとのことだ。スクエニはコロナ禍の影響からゲームイベントなどでの物販収入が大幅に落ち込むことを早期に見越してEC化を進めてきたという。現在はフィギュアや雑貨など物理商材が中心だが、今回の2商品を皮切りに次世代技術の活用を本格推進していく方針を示している。

ちなみにスクエニはゲーム業界向けにビットコイン(BTC)決済システムを提供する米ゼベディー(Zebedee)へ出資していたことを先日明らかにしている。なお昨年11月にスクエニはNFT事業化とブロックチェーンゲームへの注力を発表している。

参考:スクウェア・エニックス
デザイン:一本寿和
images:iStocks/whitehoune

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【3/20話題】コインベースが米国以外でグローバル顧客向けサービス検討か、クリプトドットコムがドバイでMVP準備ライセンスなど(音声ニュース)

米コインベース、米国以外でグローバル顧客向け暗号資産取引サービス検討か=報道、米ステートストリート、英カストディ企業Copperとの業務提携を終了=報道、暗号資産ETP提供の21Shares、需要の低い6商品を提供停止へ=報道、クリプトドットコム、ドバイで暗号資産事業のMVP準備ライセンス取得、クラーケンにDeFiの「GMX(GMX)」上場へ、アービトラムが独自トークン「ARB」発行へ、DAO運営移行で

Sponsored

【3/17話題】イーサリアム「Shapella」のメインネット実装日、フィナンシェがHORIE MOBILEと事業連携など(音声ニュース)

イーサリアム次期大型アップグレード「Shapella」、メインネット実装日が4月12日に合意、Oasys(OAS)のNFTプロジェクト「OASYX」、「バーチャファイター」シリーズ3作とコラボ決定、ビットフライヤーにパレットトークン(PLT)上場へ、国内5例目、オーケーコインジャパンにポリゴン(MATIC)上場へ、ERC20とネイティブトークンで、ユニスワップV3がBNBチェーンで稼働開始、アバランチ展開も可決へ、FDICがSV銀行とシグネチャー銀行の入札日を設定、買い手には暗号資産事業の破棄要求か=報道、インド中銀とUAE中銀がCBDC実験へ、2国間ブリッジなど実施へ、スタークネット、初のガバナンス投票を実施へ、モノバンドル、ブロックチェーン技術者向けプラットフォーム「Blockchain Hacklab」提供開始、レコチョク、「レコチョクNFTチケット」提供へ、フィナンシェトークン(FNCT)、ステーキングを4月3日から提供開始、フィナンシェが堀江貴文の「HORIE MOBILE」と事業連携、「FiNANCiE」でトークン発行も、東南アジア初のプロ野球リーグ設立手掛ける「カルピース」、FiNANCiEでトークン発行

Sponsored