webブラウザ「Brave」のウォレット、ソラナのDAppsに対応

「Brave Wallet」がソラナDAppsに対応

プライバシー保護に焦点を当てた次世代分散型webブラウザ「ブレイブ(Brave)」提供の「Brave Wallet」が、ソラナ(Solana/SOL)のDApps(分散型アプリケーション)に対応したことが7月12日分かった。なお対応したのはデスクトップ版で、モバイル版は近日中に対応するとのこと。

「Brave Wallet」は今年5月よりソラナのネットワークに対応しており、ユーザーはウォレットでSOL及びSPLトークンを送信、受信、保管できるようになっていた。そして今回の対応により、ソラナ上のDAppsに「Brave Wallet」を直接接続できるようになったとのこと。

なおソラナDAppsの対応を記念して、NFTマーケットプレイス「マジック・エデン(Magic Eden)」で、ブレイブやブレイブの独自トークンBAT(ベーシックアテンショントークン)をテーマにしたNFTコレクションが発売されるという。

さらにブレイブは、ソラナのDAppsを開発者が簡単に構築する為のドキュメントを公開することも発表しており、そのドキュメントには「Brave Wallet」へシームレスに接続する為のDAppsの設定方法が英語で説明されているとのことだ。

ブレイブとは

ブレイブは個人データを収集するような広告をブロックする機能「BRAVE SHIELDS」を持つブラウザだ。広告をブロックすることでブラウザが軽くなるという利点がある。さらにユーザーはブレイブ上で特定の広告を閲覧することで暗号資産BAT(Basic Attention Token/ベーシックアテンショントークン)をブレイブリワード(Brave Rewards)として獲得することもできる。

またブレイブユーザーはBATを使ってコンテンツクリエイターやウェブサイトに対して支援を行うことも可能である。

なお日本国内においてブレイブは暗号資産取引所のビットフライヤー(bitFlyer)と提携しており、ブレイブ上でビットフライヤーのウォレットが連携できるようになっている。

bitFlyerアカウントを、デスクトップ版のブレイブブラウザ上でブレイブリワードに連携することで、ブレイブブラウザ上で配信される広告を閲覧すると、翌月5日に報酬としてBATをbitFlyerアカウントで受け取れる。またブレイブブラウザを利用することで受け取ったBATは、ビットフライヤーで売却し日本円に換金することも可能である。

関連ニュース

Webブラウザ「Brave」のウォレット、ソラナ(SOL)に対応

Webブラウザ「ブレイブ」、ソラナと統合

Web3ブラウザ「Brave」のウォレット機能、アンドロイド版が提供開始

Web3ブラウザ「ブレイブ」、5,000万MAUを突破

Webブラウザ「ブレイブ」、プライバシー重視のビデオ会議機能「Brave Talk」提供

参考:Brave
デザイン:一本寿和
images:iStocks/royyimzy・dalebor

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した

VanEck、デジタル資産関連企業に特化したETF「NODE」を5/14にCboe BZXで上場へ

米資産運用大手ヴァンエック(VanEck)が運用する、デジタル資産関連企業に特化した上場投資信託(ETF)「ヴァンエック・オンチェーン・エコノミー・ETF(VanEck Onchain Economy ETF:NODE)」が、米国の証券取引所であるシーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)に上場される予定だ。ヴァンエックのデジタル資産リサーチ責任者であるマシュー・シーゲル(Matthew Sigel)氏が4月16日にXで報告した