Web3ブラウザ「ブレイブ」、5,000万MAUを突破

ブレイブが5,000万MAUを突破

プライバシー保護に焦点を当てた次世代分散型ブラウザのブレイブ(Brave)のMAU(月間アクティブユーザー数)が、5,000万人を超えたことが1月5日分かった。

発表によるとブレイブでは昨年12月に5,020万MAUを記録したとのこと。2020年12月には2,410万MAUとなっており、ブレイブでは5年連続で12月のMAUが2倍に増加し続けていると説明している。なお昨年12月のDAUは(日間アクティブユーザー数)は1,550万となっている。

またブレイブでは、2021年で1,000万件以上ダウンロードされているとのことで、広告での収益も1年で4倍にも増加しているとのこと。また広告を閲覧してベーシックアテンショントークン(BAT)を獲得したユーザーは800万人以上にもなったとのことだ。

ブレイブは昨年、IPFS(InterPlanetary File System)のサポート追加や、独自検索エンジン「ブレイブ・サーチ(Brave Search)」のベータ版リリース、新たなビデオ会議機能である「Brave Talk」のローンチ、ソラナ(Solana)ブロックチェーンとの統合の他、日本ではブレイブを通してBATの受け取りが可能になるなど機能の拡充やユーザー獲得に向けた動きを見せていた。

ブレイブとは

ブレイブは個人データを収集するような広告をブロックする機能「BRAVE SHIELDS」を持つブラウザだ。広告をブロックすることでブラウザが軽くなるという利点がある。さらにユーザーはBrave上で特定の広告を閲覧することで暗号資産BAT(Basic Attention Token/ベーシックアテンショントークン)をBraveリワード(Brave Rewards)として獲得することもできる。

またBraveユーザーはBATを使ってコンテンツクリエイターやウェブサイトに対して支援を行うことも可能である。

なお日本国内においてBraveは暗号資産取引所のビットフライヤー(bitFlyer)と提携しており、Brave上でビットフライヤーのウォレットが連携できるようになっている。

bitFlyerアカウントをデスクトップ版のBraveブラウザ上でBraveリワードに連携することでBraveブラウザ上で配信される広告を閲覧すると、翌月5日に報酬としてBATをbitFlyerアカウントで受け取れる。またBraveブラウザを利用することで受け取ったBATは、ビットフライヤーで売却し日本円に換金することも可能である。

関連ニュース

次世代分散型ブラウザBrave(ブレイブ)にIPFSプロトコルのサポート追加

ビットフライヤーとBrave(ブレイブ)、日本でBATを使える暗号資産ウォレットの提供開始

ブレイブがプライバシー志向の独自検索エンジンのベータ版リリース

Webブラウザ「ブレイブ」、プライバシー重視のビデオ会議機能「Brave Talk」提供

Webブラウザ「ブレイブ」、ソラナと統合

参考:ブレイブMAUとDAU
デザイン:一本寿和
images:iStocks/artacet・incohre・daleborincohre

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【12/6話題】他社発行の暗号資産が法人課税の対象外に調整、グレイスケールの現物イーサリアムETF承認延期など

暗号資産の法人期末課税、他社発行分を対象外に調整へ。24年度税制改正に向け=日経、米SEC、グレイスケールの現物イーサリアムETFの承認判断を延期、コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に、ビットトレードにSAND・AXS・MKR・DAI・MATIC上場へ、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、ブラックロックのビットコインETF、シード資金で約1,473万円の調達、米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、電通とTOPPANがWeb3ウォレットの実証実験、アバターUI市場の可能性探る

Sponsored

米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張

昨年5月に暴落した暗号資産(仮想通貨)「テラ:Terra(LUNA:ルナ)」の発行元であるテラフォームラボ(Terraform Labs)に対する民事訴訟で、同社が提供・販売する暗号資産(仮想通貨)が有価証券か否かの判断は陪審ではなく裁判官が判断する事項だと、米証券取引委員会(SEC)が主張している

コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に

web3ウォレット「コインベースウォレット(Coinbase Wallet)」から、インスタグラム(Instagram)やティックトック(TikTok)等のアプリユーザーへ米ドルステーブルコイン「USD Coin(USDC)」が送金可能になったという。同ウォレット提供の大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が12月6日発表した