次世代分散型ブラウザBrave(ブレイブ)にIPFSプロトコルのサポート追加

次世代分散型ブラウザBraveにIPFSプロトコルのサポート追加

米ブレイブ・ソフトウェア(Brave Software)がプライバシー指向の次世代分散型ウェブブラウザ「Brave」にP2Pファイル共有プロトコルであるIPFS(InterPlanetary File System)のサポートを追加したことを1月19日に発表した。

IPFSとはネットワークを構成する通信プロトコルの一種である。現在主流となっている通信プロトコルはHTTP(S)であり、IPFSはHTTP(S)に代わるものとしてオープンソースの研究開発組織Protocol Labs(プロトコル・ラボ)によって開発が進められている。

IPFSとHTTP(S)の大きな違いはコンテンツへのアクセスの方法である。HTTP(S)はロケーション指向のプロトコルであり、サーバー名やディレクトリ名を指定することで対象の場所にあるコンテンツへアクセスする。一方でIPFSはコンテンツ指向のプロトコルであり、コンテンツの識別子を指定することで、ネットワーク上で該当コンテンツを保有しているノードからコンテンツを受け取るという形式になっている。

発表によるとIPFSのサポート追加により、最新バージョンのデスクトップ版Braveでは「ipfs://~」という形式のアドレスを読み込めるようになり、ユーザーはコンテンツID(CID)と呼ばれるコンテンツのハッシュ値を指定することでコンテンツにアクセスできるようになるとのこと。またオプションでIPFSのフルノードをインストールすることも可能であり、その場合ユーザーは自分のノードに接続されているP2Pネットワークを介してコンテンツへアクセスできるとのことだ。

ブレイブ・ソフトウェアのCTOであるブライアン・ボンディー(Brian Bondy)氏はリリースにて「IPFSは、データの重複排除と複製を活用しながら、コンテンツ制作者が高いネットワークコストをかけずにコンテンツを配信するのに役立つエキサイティングな技術です。(中略)IPFSネットワークは、例えばWikipediaの一部など、企業や国家によって検閲されたコンテンツであってもアクセスできるようにします」と述べている。

ブレイブ・ソフトウェアは今後モバイルアプリ版ブラウザでのIPFSのサポートの追加、ウェブサイトの公開、ブラウザレベルのUIの実装などを行う予定とのことだ。

編集部のコメント

今回のニュースは「Braveがサーバーを起点とする中央集権型のネットワークだけでなく、多数のノードで構成される分散型のネットワークにも対応するようになった」ということになります。

分散型のネットワークの利点は、サーバーに強力なコンピューティングリソースを備える必要がなくなること、国家による検閲を防げることなどが挙げられます。

Brave関連ニュースは以下

Brave(ブレイブ)がGuardian(ガーディアン)と共同でファイアウォールとVPN機能の提供を発表

次世代分散型ブラウザBrave(ブレイブ)で暗号資産(仮想通貨)BATの受取と利用が日本国内で初めて可能に、 受け取ったBATはbitFlyerで売却し日本円に換金も

Brave(ブレイブ)が広告契約の取引所NYIAX(ナイアックス)と提携 

コメント:小俣淳平(あたらしい経済)

(images:iStock/artsstock・dalebor)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【10/4話題】リップル裁判に対する米SECの中間控訴が棄却、親クリプト派議員が臨時下院議長に就任など

リップル裁判に対する米SECの中間控訴が棄却、法的根拠未提示により、親クリプト派のマクヘンリー下院議員、臨時下院議長に就任、米SEC、コインベースの訴えを却下するよう裁判官に要請、英国のビットコイン擁護団体、英政府へチェース銀行UKの反クリプト政策の見直しを要請、オープンシー、クリエイター向けノーコードツール「オープンシースタジオ」提供開始、米リップル、シンガポールで主要決済機関ライセンス取得、オーケーコインジャパンにオアシス(OAS)上場へ、国内3例目、Optimismのセキュリティ向上のための「Fault Proof」機能、テストネットローンチ、Nomicがビットコイン(BTC)をCosmosエコシステムに導入へ、IBC互換トークンにブリッジで、チェーンリンク、分散型オラクル「Chainlink Data Streams」をアービトラムでリリース