Brave(ブレイブ)がGuardian(ガーディアン)と共同でファイアウォールとVPN機能の提供を発表

Brave(ブレイブ)がGuardian(ガーディアン)と共同でファイアウォールとVPN機能の提供を発表

Brave Software(ブレイブソフトウェア)とGuardian(ガーディアン)が提携したことを7月27日に発表した。この提携によりBrave Softwareが提供する次世代分散型ブラウザ「Brave」上にGuardianが提供する「Firewall + VPN」の機能を統合したとのこと。

「Brave」はプライバシー保護機能を持つブラウザで、個人情報を収集するような広告やトラッカーをブロックし、消費者が自分の個人情報にまつわる権限をコントロールできるようなインターネット環境を提供することを目指している。

Guardianが提供する「Firewall + VPN」は、ネットワークレベルでプライバシーを保護するソフトウェアだ。このソフトウェアはユーザーデバイスに関するデータの発着信を監視し、不正アクセスをブロックする機能(ファイアウォール)と、ユーザーデバイスのIPアドレスを隠し、インターネット上の行動を全て暗号化して保護する機能(VPN)を備えている。

今回の提携と機能統合によって「Brave」のユーザーはプライベートネットワークを利用して、より安全にインターネットを利用できるようになる。また「Brave」上で「Firewall + VPN」機能をオンにすると、デバイス上のすべてのアプリケーションで「Firewall + VPN」機能が適用されるとのこと。

なお今回の機能統合は「Brave」のiOS版アプリにのみ適用される。すでにApp Storeでは、アップデート済みの「Brave」が利用可能となっており、月額9.99ドル(約1,050円)もしくは年額99.99ドル(約10,500円)で「Firewall + VPN」機能を追加することができる。

またAndroid版の「Brave」などのiOS版以外のブラウザでの「Firewall + VPN」機能の利用は、今年後半に可能になる予定とのことだ。

編集部のコメント

Braveはもともと個人データを収集するような広告やトラッカーをブロックするファイアウォールのような機能を備えています。そのため今回の提携によるユーザーにとってのメインの追加機能はVPNといえるでしょう。VPNとして仮想の専用線を介することにより、より高度なセキュリティのもとでインターネットを利用することができるようになると考えられます。

また「Firewall + VPN」機能を利用することで、Brave以外のデバイス上すべてのアプリケーションにおいても同様のプライバシー保護機能を利用できるようになるというのもユーザーにとっての大きな機能改善と考えられます。

コメント:小俣淳平(あたらしい経済)

(images:iStock/Irina-Shibanova)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【10/2話題】株式会社Progmatが新経営体制で運営開始、Intmaxがウォレットレス・ウォレット提供開始など

株式会社Progmat設立、新経営体制で運営開始、ステートレスzkRollup「Intmax」、ウォレットレス・ウォレット発表、ヴィタリック、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及、SBI、「XDC Network」の運営会社と国内合弁会社を設立へ、破産した3AC共同創業者がシンガポールで逮捕と清算人が発表=報道、丸紅と常陽銀行出資のデジタル証券準備会社子会社ら、新たに「プロ向け不動産STOファンド」組成完了、北國銀行、石川県珠洲市でデジタル地域通貨「トチツーカ」開始、10月から、USDCのサークルが「ステーブルコインは有価証券にあたらない」と主張、バイナンス対SEC訴訟で、ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け、ポリゴンラボのポリゴンPoS、グーグルクラウドがバリデーターに参画、アバランチのAva Labs、独自データベース「Firewood」の開発者プレビューを公開

ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け

国内大手ゲーム企業ドリコムが、香港拠点のブロックチェーンゲーム開発企業アニモカブランズ(Animoca Brands)の子会社Animoca Brands株式会社(アニモカブランズジャパン)と、Web3領域におけるグローバル展開に向け、パートナーシップ締結に合意したと9月26日発表した

ヴィタリック、リキッドステーキングの中央集権リスクについて言及

イーサリアム(Ethereum)の共同創業者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が、「イーサリアムはプロトコルにもっと多くのものを記述して問題ないでしょうか?:Should Ethereum be okay with enshrining more things in the protocol?」というタイトルのブログを9月30日に投稿し、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及した