スマートコントラクト言語のDAML(ダムル)がCorda(コルダ)ブロックチェーンで利用可能に

スマートコントラクト言語のDAML(ダムル)がCorda(コルダ)ブロックチェーンで利用可能に

Digital Asset(デジタルアセット)社がブロックチェーンソリューション「Corda(コルダ)」上のアプリケーション開発に、同社開発のスマートコントラクト開発言語「DAML(ダムル)」が利用できるようになったことを7月27日に発表した。

「Corda」はエンタープライズでの使用を想定して開発されたプライベート/コンソーシアム型のブロックチェーンソリューション。米R3社が開発・提供を行っている。

なお今までの「Corda」でのスマートコントラクト開発言語にはJavaかKotlin(コトリン)が用いられており、今回「DAML」が追加されたことになる。

「DAML」はすでにHyperledger Fabric(ハイパーレッジャーファブリック)やHyperledger Sawtooth(ハイパーレッジャーソウトゥース)、Hyperledger Besu(ハイパーレッジャーベイス)、Amazon QLDBなどの複数のブロックチェーンやデータベースで利用されている。「Corda」との提携は2019年6月に発表されていた。

「DAML」の利点は、ブロックチェーンプロトコルをまたいだ相互運用可能なアプリケーション開発が可能である点だ。ほとんどの許可型DLTを使用してアプリケーション開発を行うことができ、使用するブロックチェーンやプラットフォームを後から切り替えることができるとのこと。

「DAML」の利用できる「Corda」は現在開発者向けに提供されており、第3四半期(9月まで)には製品版が、2020年末までにはエンタープライズ向けに提供される予定とのこと。

編集部のコメント

Digital Asset社は2014年に創業したDLTソリューションのプロバイダーです。スマートコントラクト言語であるDAMLなどの先進技術を組み合わせ、クライアントの分散型プラットフォーム上でのビジネスプロセスの効率化を支援しています。

またDigital Asset社は今月VMware社からシリーズCラウンドで3,500万ドル(約37億円)を調達しており、これまでの累計調達額は1億5,000万ドル(約158億円)となっています。

コメント:小俣淳平(あたらしい経済)

(images:iStock/Aleksei_Derin・dalebor・antoniokhr)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【12/6話題】他社発行の暗号資産が法人課税の対象外に調整、グレイスケールの現物イーサリアムETF承認延期など

暗号資産の法人期末課税、他社発行分を対象外に調整へ。24年度税制改正に向け=日経、米SEC、グレイスケールの現物イーサリアムETFの承認判断を延期、コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に、ビットトレードにSAND・AXS・MKR・DAI・MATIC上場へ、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、ブラックロックのビットコインETF、シード資金で約1,473万円の調達、米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、電通とTOPPANがWeb3ウォレットの実証実験、アバターUI市場の可能性探る

Sponsored

米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張

昨年5月に暴落した暗号資産(仮想通貨)「テラ:Terra(LUNA:ルナ)」の発行元であるテラフォームラボ(Terraform Labs)に対する民事訴訟で、同社が提供・販売する暗号資産(仮想通貨)が有価証券か否かの判断は陪審ではなく裁判官が判断する事項だと、米証券取引委員会(SEC)が主張している