ブレイブがプライバシー志向の独自検索エンジンのベータ版リリース

ブレイブがプライバシー志向の独自検索エンジンのベータ版リリース

プライバシー志向のウェブブラウザを提供するブレイブ・ソフトウェア( Brave Software)が独自検索エンジン「ブレイブ・サーチ(Brave Search)」のベータ版を6月22日にリリースした。

これまでブレイブブラウザではGoogleやBingなどの他社製の検索エンジンしか選ぶことができなかったが、今回より検索エンジンのオプションに「Brave Search Beta」が追加され、選択できるようになった。

ブレイブ・サーチは、ブレイブが今年3月に買収したテイルキャット(Tailcat)をベースに開発された検索エンジンである。主な特徴としてはプライバシー(ユーザーのトラッキングを行わない)、独立性(他のプロバイダーに依存せず、独自の検索インデックスを使用する)、透明性(検索インデックスに非公開のアルゴリズムを使用しない)などが挙げられている。

ブレイブのCEOであるブレンダン・エイク(Brendan Eich)氏はプレスリリースにて「ブレイブ・サーチはプライバシーを保証しつつ、コミュニティの力を借りたインデックスで関連性の高い検索結果を得る新しい方法を提供します。何百万人もの人々が監視経済への信頼を失い、自分のデータをコントロールするためのソリューションを積極的に求めている今日、ブレイブ・サーチは市場の明確な空白を埋めるものです」と述べている。

ブレイブ・サーチは今年後半にもブレイブブラウザのデフォルト検索エンジンになる予定とのことだ。

参考:Brave
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Kateryna-Bereziuk・dalebor

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

【3/14話題】トランプ一族のバイナンスUSへの出資協議をCZ否定、RippleがUAEで暗号資産決済サービス展開へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

イーサリアム「Pectra」アップグレード、メインネット実装前にテストネット「Hoodi」立ち上げ

イーサリアム(Ethereum)の大型アップグレード「ペクトラ(Pectra)」をテストネット「ホルスキー(Holesky)」および「セポリア(Sepolia)」で実装した際に発生した問題を受け、イーサリアム財団(Ethereum Foundation:EF)は新しいテストネット「フーディ(Hoodi)」を立ち上げる

米SEC、フランクリンテンプルトンのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に基づくETF(上場投資信託)「フランクリン・ソラナ・ETF(Franklin Solana ETF)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが3月13日に公表している

Mercado BitcoinとPolygon Labsが提携、ラテンアメリカでのRWAトークン化促進で=報道

ラテンアメリカ最大の暗号資産(仮想通貨)取引所メルカドビットコイン(Mercado Bitcoin:MB)が、「ポリゴン(Polygon)」の開発元であるポリゴンラボ(Polygon Labs)と提携し、同地域でのRWA(Real World Assets:現実資産)のトークン化を促進させるようだ。地元メディア「ポータルドゥビットコイン(Portal do Bitcoin)」が3月13日に報じている