サザビーズのダイヤモンドオークション、ビットコインやイーサ決済受入

サザビーズのダイヤモンドオークション、ビットコインやイーサ決済受入

米オークションハウス大手のサザビーズ(Sotheby’s)が、7月9日から香港で開催されるダイヤモンドのオークションにて暗号資産(仮想通貨)決済を受け入れることを6月22日発表した。

今回競売にかけられるのは「TheKey10138」と名付けられた101.38カラットの洋梨型のダイヤモンドで、透明度が最高ランクの「フローレス」であるとのこと。このサイズの洋梨型のダイヤモンドは市場で非常に珍しく、現在までにオークションに出品されたのは2つだけとのことだ。

このオークションの決済手段は法定通貨以外に、暗号資産のビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)決済が追加される。暗号資産を使用する場合、米コインベース(Coinbase)が手がけるCoinbase Commerceを通じて取引が処理される。

なおサザビーズによると、このダイヤモンドの落札価格は1000~1500万ドル(約11~16億円)と予想されている。

サザビーズのアジア会長であるパティ・ウォン(Patty Wong)氏は「まさに象徴的な瞬間だ。(ダイヤモンドという)最も古代的かつ象徴的な価値の基準が、人類の最新で普遍的な通貨を使って初めて購入できるようになった」と語っていた。

またサザビーズのジュエリー部門のアジア副会長であるウェン・ハオユウ(Wenhao Yu)氏は「ダイヤモンドを『TheKey10138』と名付けるのは、人間による地球の探査におけるダイヤモンドの啓発的な役割を強調することであり、そして暗号資産におけるデジタルキーの重要な役割を暗示することです」と述べていた。

参考:サザビーズ
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Vdant

この記事の著者・インタビューイ

呉心怡

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ