ビットマイニング、中国からカザフスタンに一部マイニングマシン移転

ビットマイニング、中国のマシンをカザフスタンに移転

ニューヨーク証券取引所上場のマイニング企業ビットマイニング(BIT Mining Limited)が中国四川省にて運用していたマイニングマシンをカザフスタンへ一部移転したことを6月21日発表した。

今回のカザフスタンへのマシン移転は第1弾とのことで、理論上の最大トータルハッシュレート値18.2PH/sとなる320台がその対象となったという。今後は7月1日までに2,600台を移転するとのことで、最大総ハッシュレート値は102.3PH/sとなるとのことだ。

また今後数四半期の間に、残りのマイニングマシンをカザフスタン以外の国のデータセンターにも出荷を予定しているとのこと。

リリースによるとビットマイニングの中国子会社が四川省の国営電力会社より、北京時間2021年6月19日午後9時をもって電力供給停止の通知をうけ業務を停止していたとのこと。四川省はビットマイニングを含む26のマイニング企業へ同様の通知を行っている。

なおビットマイニングによると四川省の2021年5月の1ヶ月間の売上は同社の総売上高の3%であると述べている。

関連ニュース

中国四川省が省内でのマイニング事業の中止を通告か 

参考:プレスリリース
デザイン:一本寿和
images:iStocks/LongQuattro・Samuil_Levich

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【9/28話題】クラーケンが米・英上場株式の取引サービス提供を計画か、バイナンスがロシア市場から完全撤退など

米クラーケン、米国と英国の上場株式の取引サービス提供を計画か=報道、バイナンス、ロシア市場から完全撤退、クリプトドットコムが「PYUSD」優先取引所に、PayPalとPaxosとの提携で、米SEC、アークインベストメント申請の「現物ビットコインETF」の承認可否をまたも延期、上海市がブロックチェーン開発の計画発表。貿易・金融・メタバースの発展サポートへ、チェーンリンクのクロスチェーン相互運用プロトコル、コインベースのイーサL2「Base」で稼働、オンランプサービス提供のランプネットワーク、メタマスクと提携、Bitcoin Ordinalsの開発者、BRC20に代わるビットコイン用プロトコル提案、コイントレード、イーサリアム(ETH)のステーキングサービス提供開始