Webブラウザ「ブレイブ」、ソラナと統合

Webブラウザ「ブレイブ」、ソラナと統合

プライバシー保護に焦点を当てた次世代分散型ブラウザのブレイブ(Brave)がソラナ(Solana)ブロックチェーンと統合することが11月8日分かった。今回の統合はソラナブロックチェーンの高速性と低い手数料により、ユーザーへのコスト削減を提供するのが目的のようだ。

発表によると来年2022年前半にブレイブのデスクトップ版およびモバイル版のブラウザにソラナのウォレット機能を導入するとのこと。

また今回の統合により、ソラナネットワーク内でのスワップや、NFTのサポート、ソラナのSPLトークンの送信なども可能になるとのことだ。

ブレイブのCEO兼共同設立者であるブレンダン・アイク(Brendan Eich)氏は、「ますます多くのユーザーやクリエイターが、分散型ウェブへの迅速かつ安価なアクセスのためのツールを必要としている中で、今回の統合は、次の10億人の暗号ユーザーがアプリケーションやトークンを利用するための道をシームレスに切り開くものです」とリリースにてコメントしている。

またブレイブはイーサリアムへの対応を継続すると共に、順次他のブロックチェーンと統合していく予定としている。ブレイブは「ブロックチェーンにとらわれないマルチチェーンウォレットは、主流の暗号化およびDeFiの導入の重要な推進力になると考えています」と述べている。

ブレイブとは

ブレイブは個人データを収集するような広告をブロックする機能「BRAVE SHIELDS」を持つブラウザだ。広告をブロックすることでブラウザが軽くなるという利点がある。さらにユーザーはBrave上で特定の広告を閲覧することで暗号資産BAT(Basic Attention Token/ベーシックアテンショントークン)をBraveリワード(Brave Rewards)として獲得することもできる。

またBraveユーザーはBATを使ってコンテンツクリエイターやウェブサイトに対して支援を行うことも可能である。

なお日本国内においてBraveは暗号資産取引所のビットフライヤー(bitFlyer)と提携しており、Brave上でビットフライヤーのウォレットが連携できるようになっている。

bitFlyerアカウントをデスクトップ版のBraveブラウザ上でBraveリワードに連携することでBraveブラウザ上で配信される広告を閲覧すると、翌月5日に報酬としてBATをbitFlyerアカウントで受け取れる。またBraveブラウザを利用することで受け取ったBATは、ビットフライヤーで売却し日本円に換金することも可能である。

関連ニュース

Webブラウザ「ブレイブ」、プライバシー重視のビデオ会議機能「Brave Talk」提供

ブレイブがプライバシー志向の独自検索エンジンのベータ版リリース

ビットフライヤーとBrave(ブレイブ)、日本でBATを使える暗号資産ウォレットの提供開始

参考:ブレイブ
デザイン:一本寿和
images:iStocks/royyimzy・dalebor

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【5/31話題】バイビットがカナダから撤退、ECBがデジタルユーロに関する報告書など(音声ニュース)

バイビットがカナダ市場から撤退、規制強化うけ、ECB、中銀デジタル通貨「デジタルユーロ」に関する報告書を公表、米コインベースの元マネージャーとその弟、SECとの和解に合意、web3決済インフラのTransak、シリーズAで約28億円の資金調達。アニモカやSBIなど参加、イーサリアムNFTが「Ordinals」のビットコインNFTへブリッジ可能に、「BRC-721E」導入で、D&IインベストメントG、ビットフライヤーHDの株式を一部取得

Sponsored

【5/30話題】SBI VCトレードにオアシス(OAS)上場へ、テマセクがFTX投資の責任者らの報酬減額など(音声ニュース)

SBI VCトレードにオアシス(OAS)上場へ、国内2例目、バイビット、カザフスタンで暗号資産事業の予備ライセンス取得、テマセクがFTX投資の責任者らの報酬減額、説明責任果たし、ロシアが国営の暗号資産取引所設立を断念か、交換業者に対し規制を設ける方針へ=報道、奈良の日本酒「水端」、ブロックチェーンで不正流通を防ぐ。SBI「SHIMENAWA」導入で、Huobiが香港に「Huobi HK」立ち上げ、暗号資産ライセンス申請へ、LINE BITMAX、「ステラルーメン(XLM)」の信用取引を開始、ビットコイン「Ordinals」の「BRC-20」、初のドル型ステーブルコイン「#USD」登場、NFTコレクション「AEB」のアパレルブランド「DO NUTS」、FiNANCiEでトークン発行

Sponsored