バイナンス、ブラジルレアルの入出金を再開

バイナンスがブラジルレアルの入出金を再開

大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)が、ブラジル中央銀行開発の即時決済システム「ピックス(Pix)」を介したブラジルレアルの入出金を再開したことが7月7日分かった。

バイナンスは今年6月14日、「ピックス」を介したブラジルレアルの入出金を一時停止し、1年8ヶ月の間「ピックス」経由で運営していたブラジルの決済事業者「キャピチュアル(Capitual)」とのパートナーシップを終了した。

なお6月24日、新たな決済プロバイダー「ラタム・ゲートウェイ(Latam Gateway)」と提携し、近日中に「ピックス」経由でのブラジルレアルの入出金を再開することを発表している。

バイナンスによる、決済事業者「キャピチュアル」とのパートナーシップ終了についての具体的な公式発表はまだされていない。

一方で複数の地元メディアが6月30日、サンパウロ州の裁判所がキャピチュアルの資金の約114億円(4億5,160万レアル)を凍結したと報道している。

この報道をツイートした匿名アカウントに対し、バイナンスのポルトガル語ツイッターアカウントは7月7日、「ローカルのフィアットチャネルパートナーに問題がありました。パートナーによる悪い行動からユーザーを保護する為に、私たちは裁判所に資金を凍結するよう要請しました。その間に新しいフィアットチャネルを有効にし、引き出しを再開し始めました。全てのユーザーの資金は安全です」と引用ツイートした。

関連ニュース

バイナンス、ブラジルレアルの入出金を一時停止

バイナンス、ブラジルの証券会社買収に向け覚書締結

バイナンス、機関投資家向けプラットフォーム「Binance institutional」ローンチ

バイナンスカストディ、機関投資家向けにエスクローサービス提供

バイナンスとクリスティアーノロナウド提携、NFT展開へ

参考:バイナンス
デザイン:一本寿和

images:iStocks/RafaPress

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【10/2話題】株式会社Progmatが新経営体制で運営開始、Intmaxがウォレットレス・ウォレット提供開始など

株式会社Progmat設立、新経営体制で運営開始、ステートレスzkRollup「Intmax」、ウォレットレス・ウォレット発表、ヴィタリック、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及、SBI、「XDC Network」の運営会社と国内合弁会社を設立へ、破産した3AC共同創業者がシンガポールで逮捕と清算人が発表=報道、丸紅と常陽銀行出資のデジタル証券準備会社子会社ら、新たに「プロ向け不動産STOファンド」組成完了、北國銀行、石川県珠洲市でデジタル地域通貨「トチツーカ」開始、10月から、USDCのサークルが「ステーブルコインは有価証券にあたらない」と主張、バイナンス対SEC訴訟で、ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け、ポリゴンラボのポリゴンPoS、グーグルクラウドがバリデーターに参画、アバランチのAva Labs、独自データベース「Firewood」の開発者プレビューを公開

ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け

国内大手ゲーム企業ドリコムが、香港拠点のブロックチェーンゲーム開発企業アニモカブランズ(Animoca Brands)の子会社Animoca Brands株式会社(アニモカブランズジャパン)と、Web3領域におけるグローバル展開に向け、パートナーシップ締結に合意したと9月26日発表した

ヴィタリック、リキッドステーキングの中央集権リスクについて言及

イーサリアム(Ethereum)の共同創業者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が、「イーサリアムはプロトコルにもっと多くのものを記述して問題ないでしょうか?:Should Ethereum be okay with enshrining more things in the protocol?」というタイトルのブログを9月30日に投稿し、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及した