セキュリタイズとSTM、web3クラウドファンディング形式の資金調達実施

セキュリタイズとSTM、web3クラウドファンディング形式の資金調達実施

セキュリティトークンに関するデータ分析会社であるセキュリティ・トークン・マーケット(STM)とデジタル証券プラットフォーム提供のセキュリタイズ(Securitize)が共同で、web3クラウドファンディングによる500万ドル(約6.7億円)規模の資金調達を開始したことを7月6日に発表した。

STMはセキュリティトークンの取引データの追跡、暗号資産やブロックチェーンに関するオリジナル番組の制作、機関投資家向けのセキュリティトークン分析ツールの開発などを行う企業である。

STMによると、web3対応のクラウドファンディングによる資金調達は世界初とのことだ。

クラウドファンディング形式の資金調達の利点としては、個人投資家による民間企業への投資の簡易化が挙げられている。今回の場合、個人投資家はセキュリタイズの本人確認プロセスを完了し、コントラクトにステーブルコインUSDCを送金することで資金調達に参加できる。USDCを送金すると、トークン化された株式がアバランチ(Avalanche)ブロックチェーン上で発行されるとのことだ。

STMのCEOであるカイル・ソンリン(Kyle Sonlin)氏は以下のようにコメントしている。

「セキュリティトークンによって、パブリックおよびプライベート市場における資本形成がこれまで以上に効率的に促進されます。私たちは、コンプライアンスとスケーラビリティを保った状態でこのプロセスを実行する方法を世界に示せることを嬉しく思います」

セキュリタイズのCEOであるカルロス・ドミンゴ氏は以下のようにコメントしている。

「これは史上初のweb3による資金調達です。クラウドファンディングは今や、企業がファンや顧客を投資家に変えて本格的な資金調達を行うための、実績ある方法です。Web3クラウドファンディングは、人々がプロジェクトやビジネスを支援し、投資することをさらに容易にするでしょう」

関連ニュース

野村証券と丸井グループ、自己募集型デジタル債発行で協業。セキュリタイズ活用

DMMがweb3新会社設立へ、独自トークン経済圏の構築目指す

ファミマ、ブロックチェーンでPETリサイクル実証実験、旭化成・伊藤忠らと

「USDC」サークル、ステーブルコイン準備金を米国短期債と現金のみに

シンガポール、暗号資産規制強化を検討か

参考:Securitize
デザイン:一本寿和
images:iStocks/AndreyPopov・BadBrother

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

コインベースが暗号資産デリバティブ取引所デリビットの買収交渉中、ドバイ規制当局に通知済み=報道

米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が、暗号資産デリバティブ取引所デリビット(Deribit)の買収に向けた交渉を進めていると、「ブルームバーグ(Bloomberg)」が3月22日に報じた。これは事情に詳しい一部関係者の話として伝えられている

【3/25話題】サークルがバイナンスジャパン・ビットバンク・ビットフライヤー「USDC」取扱予告、サークルとSBIと合弁会社へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

韓国の教保生命保険、航空機エンジンを裏付けとする韓国当局のSTO事業に参入=報道

韓国の生命保険会社である教保生命保険が、韓国金融サービス委員会(FSC)が推進する航空機エンジンを裏付けとした信託受益証券の取引・流通サービスにおいて、信託業者として指定されたようだ。同国の日刊経済紙「毎日経済新聞(Maeil Business Newspaper:MK)」が3月21日に報じた