スイスSDXが機関投資家向けインフラサービス提供へ、Fireblocksと提携で

スイスSDXが機関投資家向けインフラサービス提供へ

SDX Web3サービス(SDX Web3 Services)が、デジタル資産管理プラットフォームのファイアブロックス(Fireblocks)と提携し、機関投資家向けインフラサービスを提供することを7月5日に発表した。

SDX Web3サービスは、顧客のWeb3分野の投資活動をサポートすることを目的として設立された、スイスのデジタル資産取引サービスを提供するシックス・デジタル・エクスチェンジ(SDX:SIX Digital Exchange)のWeb3部門だ。スイス証券取引所(SIX)の傘下であることの強みを活かし、高いコンプライアンス基準やセキュリティ基準を満たしたカストディソリューションの提供を目指しているという。

ファイアブロックスは、ブロックチェーン技術や秘密計算(MPC)技術を活用してエンタープライズ向けのデジタル資産管理プラットフォームを提供するセキュリティ企業。同社のプラットフォームは複数のトークンを金融機関レベルの安全性で管理・取引することが可能であり、現在1300を超える企業に導入されている。

今回の提携で、SDX Web3サービスはファイアブロックスのMPCベースのセキュリティソリューションを導入することにより、金融機関および機関投資家に向けてWeb3分野に特化した包括的なインフラサービスの提供が可能になるとのことだ。

なおこのインフラサービスは2022年内に開始される予定とのこと。さらに今後もファイアブロックスのソリューションをSDXのサービスに導入していく予定とのことだ。

SDXの代表デヴィッド・ニューンス(David Newns)氏は以下のようにコメントしている。

「SDX Web3サービスは、Web3を採用する機関投資家に将来性のある一連のソリューションを提供することを目的としています。 デジタル資産の保管・送金・決済プラットフォームの大手であるファイアブロックスと協力して、当社の顧客向けに機関レベルの安全なデジタル資産カストディサービスを構築できることを嬉しく思います」

またファイアブロックスのCEOマイケル・シャウロフ(Michael Shaulov)氏は以下のようにコメントしている。

「当社の技術により、SDXの顧客はWeb3にシームレスにアクセスできるようになり、Web3の世界的な普及という当社の目標をさらに推し進めることにつながります」 ・SDXは2021年9月にスイスにて暗号資産取引所のライセンスを取得している。また2021年11月にはSIXが総額180億円のデジタル債券を発行し、SDXがその保管を担当している。

ファイアブロックスは今年1月にシリーズEラウンドの資金調達にて約5.5億円を調達し、同社の評価額は8000億円となっている。また、今年4月には米ナスダック上場の金融サービスプロバイダーFISとの提携を発表している。

関連ニュース

米デジタル資産カストディFireblocks、約5.5億円の資金調達

米FISとFireblocksが提携、資本市場顧客のDeFi活用可能に

スイス証券取引所、規制下初のデジタル債券発行。ブロックチェーンはR3コルダ

スイス証券取引所(SIX)傘下のSDX、暗号資産取引所運営ライセンス取得

DMMがweb3新会社設立へ、独自トークン経済圏の構築目指す

参考:SDX Web3 Services
デザイン:一本寿和
images:iStocks/SasinParaksa・Ninja-Studio

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

【9/29話題】フラクトンとアービトラム財団が提携、コインベースが米国外個人ユーザーに無期限先物取引を提供へなど

Arbitrum Japanが日本市場で展開開始、フラクトンがアービトラム財団と提携で、イーサL2「Arbitrum」、アービトラムオデッセイ再開へ、バイナンス、ペイセーフユーザーのユーロ取引を停止、ブエノスアイレス、ブロックチェーンベースのデジタルID発行へ、国内初、オーケーコインジャパンにスイ(SUI)上場へ、米コインベース、米国外の個人ユーザー向けに無期限先物取引を提供へ、DFINITY財団が「ICP Asia Alliance」立ち上げ、アジア全土でのweb3導入促進に向け、香港認可のHashKey Exchange、アバランチ(AVAX)取り扱い開始、米SEC、ブラックロック・ヴァルキリー・ビットワイズ申請の現物ビットコインETF承認判断を再度延期、米SEC、ヴァルキリーのイーサリアム先物ETFを承認=報道、人気NFT「BAYC」とストリートファッション「BAPE」、コラボコレクション販売へ