バイナンスUSに集団訴訟、UST・LUNA問題に関して

バイナンスUSをユーザーが提訴

大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)の米国拠点バイナンスUS(Binance US)に対し、USTおよび旧LUNAに関する集団訴訟が提起されたことが分かった。

この集団訴訟は、先月上旬に発生したTerraUSD(UST)の米ドルペッグ不安定化に起因するUSTと旧LUNA(現在のLUNC)の価格崩壊を受け、バイナンスUSのユーザーにより米カリフォルニア州の地裁へ提起されたものだ。

原告側(ユーザー)は、バイナンスUSでUSTを取引したことによる損害、取引手数料、UST取引の為に支払った対価の回収を目的に提起した。

原告の主張として大きく2点ある。1つは、バイナンスUSが連邦法または州法に基づく証券取引所としての登録が無いにも関わらず、有価証券となりうるUSTを上場させユーザーへ販売したという主張だ。原告側は、USTおよび旧LUNAの価格が、発行元であるテラフォームラボ(Terraform Labs)の事業の成果に依存するものだとし、これが有価証券にあたると主張している。

2つ目は、USTのディペグ問題が発生する数か月前にバイナンスUSが、USTについて安全な資産でありステーキングによる利息が得られるとした虚偽の広告をしたという主張だ。

これらがバイナンスUSのユーザーに対し大きな損失を与えたと原告は訴えている。

なおバイナンスUSは、USTを6月19日に上場廃止することを、13日に発表している。

関連ニュース

バイナンスラボ、DEX「パンケーキスワップ」に出資

米SEC、バイナンスBNBの有価証券性を調査か=報道

バイナンス、約650億規模のweb3ファンド組成

コインベースへ集団訴訟提起、上場時提出資料に虚偽と指摘

バイナンス、米国での暗号資産関連訴訟の棄却を勝ち取る

参考:バイナンスUSカルフォルニア地裁
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Pict-Rider

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【9/25話題】JPYCとスラッシュが業務提携、コインベースのビットコイン保有量の特定など

日本円ステーブルコイン「JPYC」と暗号資産決済「Slash」が業務提携、米コインベースのビットコイン(BTC)保有量が特定、事業体で最大数に、バイビット、英国でのサービス停止へ、欧州デジタル資産運用のコインシェアーズ、米投資家向けにヘッジファンド部門を新設、米コインベース、FTXヨーロッパの買収を2度検討か=報道、豪州証券取引委員会、クラーケンの現地プロバイダーを提訴へ、web3決済インフラ「トランサック」がパンケーキスワップに統合、オンランプ可能に、クシム、Zaif親会社のカイカエクスチェンジHDと経営統合へ、英規制当局、企業のマーケティング規制への準拠状況を公開、非対応の未登録暗号資産企業に懸念も