テザーUSDT、テゾス(Tezos)上で発行へ

USDTがテゾス(Tezos)ブロックチェーン上で発行へ

米ドルペッグのステーブルコイン「テザー(USDT)」が、テゾス(Tezos)ブロックチェーン上で発行されることが6月9日分かった。

テゾスは、スマートコントラクトを実装できるPoS(Proof of Stake)型のブロックチェーンだ。テゾスのトークンXTZの時価総額は現在約2680億円。XTZは日本でもビットフライヤー、DMM Bitcoin、GMOコインといった複数の取引所で取り扱いがある。

USDTをテゾスで発行することにより、テゾス上で構築されている分散型金融(DeFi)エコシステムを拡大させる狙いがあるとのことだ。

また発表では、現在のUSDTが時価総額が720億ドル(9,6兆円)を超えており、テゾスで発行されているステーブルコインでは時価総額最大のステーブルコインになると説明されている。

なおUSDTは現在、イーサリアム(Ethereum)、ポリゴン:(Polygon)、ソラナ(Solana)、クサマ(Kusama)、アルゴランド(Algorand)、イオス(EOS)、リキッドネットワーク(Liquid Network)、オムニ(Omni)、トロン(Tron)、ビットコインキャッシュ(Bitcoin Cash)、アバランチ(Avalanche)など12種類のネットワークで発行されている。

またテザー社は米ドルの他にも、ユーロやオフショア人民元、ゴールドにペッグされたステーブルコインをすでに発行している。これらはテザーの準備金によって100%裏付けられているという。

USDTは5月27日に「ポリゴン:Polygon(MATIC)」のブロックチェーン上で発行が開始されている。またテザー社は5月26日に新たにメキシコペソとペッグしたステーブルコイン「MXNT」をローンチしている。

関連ニュース

テザーUSDT、ポリゴン(MATIC)上で発行

「USDT」のテザー、メキシコペソのステーブルコイン「MXNT」ローンチ

テザーUSDT、クサマネットワーク(KSM)上で発行

スイスのルガーノ市、税や公共料金のビットコイン、USDT、LVGA支払に向けテザーと提携

ユーロテザー(EURT)、FTXに上場へ

参考:テザー
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Vit_Mar・PerlaStudio・artacet

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した