テザーUSDT、クサマネットワーク(KSM)上で発行

テザーUSDT、クサマネットワーク(KSM)上で発行

米ドルペッグのステーブルコイン「テザー(USDT)」が、クサマネットワーク(Kusama Network)で発行されたことが4月13日分かった。

クサマネットワークは、異なるブロックチェーンの相互接続(インターオペラビリティ)を目指すプロジェクトであるポルカドット(Polkadot)の試験的ネットワークだ。

まずは、クサマネットワークのパラチェーンであるステートマイン(Statemine)上での取引に使用されるとのこと。ステートマインはNFTやステーブルコインをクサマネットワークに展開することを目的としたプロジェクトだ。

ちなみにパラチェーンとはポルカドットとクサマのエコシステムそれぞれにおいて稼働する個々のブロックチェーン。

発表によるとUSDTは現在、イーサリアム、ソラナ(Solana)、アルゴランド(Algorand)、イオス(EOS)、リキッドネットワーク(Liquid Network)、オムニ(Omni)、トロン(Tron)、ビットコインキャッシュ(BCH)、アバランチ(Avalanche)などを含む10種類のネットワークで発行されているとのことだ。

なおテザーは昨年4月、USDTをポルカドット上でローンチすることを発表していた。その際の情報によるとポルカドットでUSDTを発行する前に、クサマネットワークでUSDTを展開するとしていた。このことから近日中にUSDTがポルカドットでも発行されることが予測できるだろう。

関連ニュース

ポルカドット(Polkadot)およびクサマ(Kusama)上でステーブルコインUSDT発行へ

スイスのルガーノ市、税や公共料金のビットコイン、USDT、LVGA支払に向けテザーと提携

ユーロテザー(EURT)、FTXに上場へ

バランチ上でテザーのUSDT発行開始

テザーが米CFTCと和解、USDTに関する虚偽説明が明らかに

参考:Tether
デザイン:一本寿和
images:iStocks/artacet

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【5/25話題】アバランチのAvaLabsがブロックチェーンフルマネージドサービス、BraveTalkが特定のNFT保有者だけで通話可能になど(音声ニュース)

アバランチのAva Labs、ブロックチェーンフルマネージドサービス「Ava Cloud」発表、Brave提供のビデオ会議ツール「Brave Talk」、特定のNFT保有者だけで通話可能に、モンテネグロ裁判所がド・クオンらの保釈を破棄、米コインベースが職務執行令状請求へ向け答弁書を提出、SECへ法的命令目指す、香港証券規制当局、ライセンス制度に個人投資家保護策を施す

Sponsored

バイナンス、BAYCやAZUKIを担保に「ETH」借り入れできる「Binance NFT Loan」提供開始へ

バイナンス(Binance)運営のNFTマーケットプレイス「バイナンスNFT(Binance NFT)」が、ブルーチップNFT(取引量の多い優良NFT)を担保にできるNFTローン機能「バイナンスNFTローン(Binance NFT Loan)」の提供開始を5月25日発表した。なお同サービス利用には、本人確認が必要となる

【5/25話題】アバランチのAvaLabsがブロックチェーンフルマネージドサービス、BraveTalkが特定のNFT保有者だけで通話可能になど(音声ニュース)

アバランチのAva Labs、ブロックチェーンフルマネージドサービス「Ava Cloud」発表、Brave提供のビデオ会議ツール「Brave Talk」、特定のNFT保有者だけで通話可能に、モンテネグロ裁判所がド・クオンらの保釈を破棄、米コインベースが職務執行令状請求へ向け答弁書を提出、SECへ法的命令目指す、香港証券規制当局、ライセンス制度に個人投資家保護策を施す

Sponsored