三菱ケミカルやNTTデータら、ブロックチェーンで食品サプライチェーン追跡

三菱ケミカルらがブロックチェーンで食品生産サプライチェーン追跡

三菱ケミカルやNTTデータらが、ブロックチェーンを活用した国産食品のトレーサビリティシステムの実証試験を開始することが分かった。

同社らの「スマートフードチェーンシステム」により、国内における生産者や物流倉庫、小売店において、トレーサビリティ情報として輸送経路、輸送時の温度や衝撃等の情報を取得し管理を行うとのこと。そして日本の農林水産物や食品の意味的価値を向上させ輸出の拡大を行うとともに、フードロスの削減につなげることを目指しているという。

なおシステムには、NTTデータのブロックチェーンソリューション「BlockTrace for Cold Chain」およびDXプラットフォーム「iQuattro(アイクワトロ)」が採用されているとのこと。

また温度履歴を記録する「RFID温度ロガータグ(ラベル)」と慶應義塾大学SFC研究所が開発したスマートフードチェーンプラットフォーム「ukabis(ウカビス)」を接続し、その情報を当該のブロックチェーン活用の「スマートフードチェーンシステム」へ書き込むことで、温度管理を可能としたという。

このシステムは、内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「スマートバイオ産業・農業基盤技術」による研究開発モデル事業に採択されたプロジェクト「スマートフードチェーンプラットフォームの構築」により、2018年10月から開発が進められていたようだ。今回の実証に利用するのは、そのプロトタイプとのことだ。

このプロジェクトは三菱ケミカルがリーダーで、NTTデータ、沖縄セルラー アグリ&マルシェ、タキイ種苗、堀場製作所、ヤマト運輸によって構成された研究グループ『SIP「スマートバイオ産業・農業基盤技術」 スマートフードチェーンコンソーシアム 大項目3輸出プラットフォーム』が取り組んでいる。

関連ニュース

日本産食品をブロックチェーンで追跡管理、SBIトレーサビリティが「SIMENAWA」開発

イギリスで食品エコシステムのデジタル化目指すコンソーシアム「SecQuAL」発足

日本酒「梵」の不正流通をブロックチェーンで防ぐ、SBIとサトー

ローソン、上海店舗販売の「おにぎり」をブロックチェーンで米産地証明

「あまおう」輸出をブロックチェーンで、chaintopeらのトレーサビリティ実証成功

参考:三菱ケミカル
デザイン:一本寿和

images:iStocks/Who_I_am・Sushiman

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

コインベースが暗号資産デリバティブ取引所デリビットの買収交渉中、ドバイ規制当局に通知済み=報道

米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が、暗号資産デリバティブ取引所デリビット(Deribit)の買収に向けた交渉を進めていると、「ブルームバーグ(Bloomberg)」が3月22日に報じた。これは事情に詳しい一部関係者の話として伝えられている

【3/25話題】サークルがバイナンスジャパン・ビットバンク・ビットフライヤー「USDC」取扱予告、サークルとSBIと合弁会社へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

韓国の教保生命保険、航空機エンジンを裏付けとする韓国当局のSTO事業に参入=報道

韓国の生命保険会社である教保生命保険が、韓国金融サービス委員会(FSC)が推進する航空機エンジンを裏付けとした信託受益証券の取引・流通サービスにおいて、信託業者として指定されたようだ。同国の日刊経済紙「毎日経済新聞(Maeil Business Newspaper:MK)」が3月21日に報じた