イギリスで食品エコシステムのデジタル化目指すコンソーシアム「SecQuAL」発足

イギリスで食品エコシステムのデジタル化目指すコンソーシアム「SecQuAL」発足

認証サービスやコンサルティングサービスを提供するイギリスのロイドレジスター(Lloyd’s Register Group Services Limited.)が、食品サプライチェーンにおける消費者の信頼性を高めることを目指したコンソーシアムの発足を7月29日発表した。

このコンソーシアム「SecQuAL(Secure Quality Assured Logistics for Digital Food Ecosystems:デジタル食品エコシステムのための安全な品質保証ロジスティクス)」ではブロックチェーンを活用し、食品の安全性を高め、廃棄物を減らし、消費者が購入・消費する食品に対する信頼を強化するために、フードエコシステムをデジタル化することを目的としているとのこと。

「SecQuAL」は、IBMとIBMが主導する食品トレーサビリティコンソーシアム「IBM Food Trust」や英国食品基準庁など、テクノロジー、ソフトウェア、システム、食品生産、サプライチェーンの規制と保証を運営する英国の企業11社で構成されている。

リリースによると同コンソーシアムは豚肉生産における「スマートラベル(デジタルID)」の適用から取り組みを始めるとのことだ。食品に貼り付けた「スマートラベル」により、消費者に対し食品の産地情報の提供や、温度管理の監視、保存期間の正確な予測、消費者から生産者への直接のフィードバックなどに応用することができ、またサプライチェーンにおけるボトルネックを特定することも出来るとのことだ。

参考:ロイド・レジスター
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Who_I_am・Sushiman

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

コインベースが暗号資産デリバティブ取引所デリビットの買収交渉中、ドバイ規制当局に通知済み=報道

米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が、暗号資産デリバティブ取引所デリビット(Deribit)の買収に向けた交渉を進めていると、「ブルームバーグ(Bloomberg)」が3月22日に報じた。これは事情に詳しい一部関係者の話として伝えられている

【3/25話題】サークルがバイナンスジャパン・ビットバンク・ビットフライヤー「USDC」取扱予告、サークルとSBIと合弁会社へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

韓国の教保生命保険、航空機エンジンを裏付けとする韓国当局のSTO事業に参入=報道

韓国の生命保険会社である教保生命保険が、韓国金融サービス委員会(FSC)が推進する航空機エンジンを裏付けとした信託受益証券の取引・流通サービスにおいて、信託業者として指定されたようだ。同国の日刊経済紙「毎日経済新聞(Maeil Business Newspaper:MK)」が3月21日に報じた