ニューヨーク州、暗号資産マイニング禁止法案が上院で可決

ニューヨーク州でマイニングの禁止法案が可決

米ニューヨーク州の上院議会で、暗号資産(仮想通貨)マイニング禁止の法案が6月3日に可決されたことが分かった。

承認まで残すは州知事による署名可否だけとなっている。なおこの法案は今年4月に下院議会で可決されたもので、承認されれば米国で初のマイニング禁止への動きとなる。

このマイニング禁止法案は、ブロックチェーンのコンセンサスアルゴリズムにPoW(Proof of Work:プルーフ・オブ・ワーク)を採用する暗号資産のマイニング事業者に対し、マイニングによる環境問題の調査が終わるまでの2年間、業務ライセンスの発行停止およびニューヨーク州での新たなマイニング事業を禁止するというものだ。

法案書によると、ニューヨークではビットコイン(BTC)や現状のイーサリアム(ETH)のようなプルーフオブワーク(PoW)を採用する暗号資産のマイニング事業者が増加しており、その中で一部のマイニング事業者は稼働していない発電所を購入して、化石燃料を使用したマイニングをしているという。

またそれらのマイニング事業者の中には、発電所が以前稼働していた時よりもはるかに高いレートで、発電所を稼働させているところがあるとのこと。

米国でも州によってマイニングに対する規制の動きは異なっている。米テキサス州では、フォートワース市が米国の市政府として初となる、ビットコインマイニングの参入を4月に発表している。

フォートワース市は、テキサスに拠点を置く非営利団体テキサスブロックチェーン協議会(Texas Blockchain Council)と共同で、6か月に及ぶビットコインマイニングのパイロットプログラムを実施するとしている。

関連ニュース

テキサス州フォートワース市がビットコインマイニング参入、米国市政府として初

【取材】前澤友作、web3コミュニティ「MZ CLUB」を立ち上げ

人気NFT「BAYC」ディスコードにフィッシング攻撃、200ETH相当流出か

暗号資産詐欺の被害額、2021年以降で累計10億ドル以上に

国内でステーブルコインや前払式支払手段に規制、資金決済法改正案が成立

参考:米ニューヨーク州議会
デザイン:一本寿和
images:iStocks/NCemile-Bingol・Tzido・Ninja-Studio

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ