日本酒「梵」の不正流通をブロックチェーンで防ぐ、SBIとサトー

コルダとNFC/RFID利用で日本酒の不正流通防止

SBIトレーサビリティが、同社提供のトレーサビリティサービス「SHIMENAWA」で、日本酒の不正な流通を防ぐ新たな機能を追加したことを発表した。「SHIMENAWA」は米R3開発のエンタープライズ向けブロックチェーン「コルダ(Corda)」が採用されている。

またこの新機能には自動認識ソリューションの製造販売などを行う国内企業、サトーのNFC/RFID技術のデジタルペアリングが活用されている。

そしてこの機能は、日本酒「梵」を代表する磨き2割の純米大吟醸「梵・超吟(BORN:Chogin):完全予約限定品」と、純米大吟醸「梵・夢は正夢(Born:Dreams Come True)」の2銘柄で先行導入されるとのこと。またその他銘柄については順次提供されていくようだ。

創業162年の加藤吉平商店が提供する「梵」は、国賓歓迎晩餐会や国際行事で数多く採用されるなど世界105ヶ国に輸出されている日本酒だ。海外市場では高級ウイスキーやワインなどの空き瓶が高値で売買され、その空き瓶を使った偽造品の流通がされており、「梵」についても偽造品が確認されているとのことだ。

今回の機能はそういった「商品偽造」の課題に対し、「コルダ」およびNFC/RFIDを利用したデジタルペアリングにて「梵」が未開封であることを確認できるようにするとのことだ。

具体的には、店頭で購入前未開栓の日本酒の瓶にスマホでタッチすることで、NFCタグから取得した情報とブロックチェーンの情報を照合し、デフォルト値と一致した場合に「SHIMENAWA」で「未開封」が表示される仕組みになっている。

また日本酒の購入後については、開栓後のボトルをスマホでタッチすることでNFCタグの情報が「開封済」に変わり、ブロックチェーン上でデフォルト値(=未開栓)が取得した情報に書き換わり「SHIMENAWA」上で「開封済」と表示されるとのこと。

さらに商品情報の他、ユーザーがスマホでタッチした日付情報もリアルタイムに「SHIMENAWA」の商流情報に可視化されるという。これにより真正性が高いことを証明するとのことだ。

「SHIMENAWA」は昨年9月に開発が発表されて以降、コンビニ大手ローソンが生産地情報を表示するプラットフォームとして採用している。ローソンでは中国上海の店舗で販売するおにぎりのパッケージにQRコードを添付し、それを「SHIMENAWA」で読み込むことで、おにぎりに使用される米の生産地情報をブロックチェーンで証明する取り組みが昨年12月から実施されている。

関連ニュース

日本産食品をブロックチェーンで追跡管理、SBIトレーサビリティが「SIMENAWA」開発

ローソン、上海店舗販売の「おにぎり」をブロックチェーンで米産地証明

【取材】ローソンがNFT参入、SBINFTと「LAWSON TICKET NFT」を提供へ

「あまおう」輸出をブロックチェーンで、chaintopeらのトレーサビリティ実証成功

伊藤忠、天然ゴムのブロックチェーントレーサビリティ 「PROJECT TREE」商用展開

参考:SBI
デザイン:一本寿和

images:iStocks/kuppa_rock・sumkinna

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した