VISA、NFTクリエイターを支援する「Visa Creator Program」開始

VISAが「Visa Creator Program」開始

米決済大手VISA(ビザ)が、NFTに関するクリエイター支援を目的とした「Visa Creator Program(ビザ・クリエイター・プログラム)」を開始したことが3月30日分かった。

「Visa Creator Program」はNFTビジネスを検討するアーティスト、ミュージシャン、ファッションデザイナー、映画制作者などのクリエイターに対し、1年間支援を行うプログラムだ。

発表によるとプログラム参加者には次の5つの支援が提供される。

(1)ブロックチェーンネットワーク、スマートコントラクト、およびNFTマーケットプレイスに関するアドバイス
(2)他のNFTクリエイターとのアイデア交換とコミュニティ構築する機会
(3)デジタルコマース、web3、暗号資産(仮想通貨)、ペイメント(支払い)において最先端で活躍する思想家や研究者から話を聞く機会
(4)Visaの顧客やパートナー企業との交流
(5)クリエイターの成長を支援するための奨学金

VISAは昨年8月、人気NFTコレクションのクリプトパンク(CryptoPunks)の「CryptoPunk 7610」を49.5ETH(当時価格約1,820万円)で購入した。その際にVISAはNFTコマースの未来を牽引するクリエイター、コレクター、アーティストをサポートしていく方針も示していた。

NFTとは

「NFT(Non Fungible Token:ノンファンジブル・トークン)」とは、代替が不可能なブロックチェーン上で発行されたトークンを指す。NFTの規格で発行されたトークンは、そのトークン1つ1つで個別の価値を持つ。そのためNFTを画像や映像などのデジタルデータと紐付けることで、デジタルデータの個別の価値を表現することに活用されている。

なおNFTという言葉は現在幅広く活用されており、活用するブロックチェーンやマーケットプレイスの種類によって、その機能や表現できる価値が異なる可能性があることには留意が必要だ。

関連ニュース

決済大手VisaがNFTアート購入、CryptoPunksを約1,820万円で

VisaがNFT事業でクリエイター支援を発表、元メジャーリーガーのマイカジョンソンと提携

DeFi Alliance、Web3支援のため「Alliance DAO」設立へ

マスターカード、暗号資産スタートアップ支援プログラムでアバラボら5社を採択

ダッパーラボがバーチャルインフルエンサー開発「Brud」買収、企業の分散化支援も

参考:VISA
デザイン:一本寿和
images:iStocks/2Ban

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

コインベースが暗号資産デリバティブ取引所デリビットの買収交渉中、ドバイ規制当局に通知済み=報道

米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が、暗号資産デリバティブ取引所デリビット(Deribit)の買収に向けた交渉を進めていると、「ブルームバーグ(Bloomberg)」が3月22日に報じた。これは事情に詳しい一部関係者の話として伝えられている

【3/25話題】サークルがバイナンスジャパン・ビットバンク・ビットフライヤー「USDC」取扱予告、サークルとSBIと合弁会社へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

韓国の教保生命保険、航空機エンジンを裏付けとする韓国当局のSTO事業に参入=報道

韓国の生命保険会社である教保生命保険が、韓国金融サービス委員会(FSC)が推進する航空機エンジンを裏付けとした信託受益証券の取引・流通サービスにおいて、信託業者として指定されたようだ。同国の日刊経済紙「毎日経済新聞(Maeil Business Newspaper:MK)」が3月21日に報じた