日本円ステーブルコイン「JPYC」、アバランチ(AVAX)対応

JPYCがアバランチネットワークに対応

日本円連動ステーブルコイン「JPYC(JPYCoin)」が、Avalanche(アバランチ)のブロックチェーンに対応したことが3月28日分かった。

また「JPYC」発行元のJPYC株式会社は今回のアバランチ対応を記念して、アバランチのネイティブトークンであるAVAXのプレゼントキャンペーンを実施することも併せて発表している。

アバランチ上でトークンを動かすためには手数料としてAVAXが必要となる。このキャンペーンでAVAXを得られれば、購入した「JPYC」をそのままアバランチ上のDeFi(分散型金融)などのエコシステムで使用することが可能になるとのことだ。

JPYC Appsでアバランチ上の「JPYC」を購入すれば、先着1,000名を対象に0.02AVAXが付与されるとのことだ。

キャンペーン開始は3月28日からですでに開始をしている。1名につき1回のAVAX付与となる。

「JPYC」は1JPYC=1円で取引される日本円連動の前払式扱いのステーブルコイン。法的な暗号資産(仮想通貨)に該当しないトークンとなっており、昨年1月下旬よりJPYC社が発行・販売を行っている。現在「JPYC」はアバランチの他にイーサリアム(Ethereum)、ポリゴン(Polygon)、シデンネットワーク(Shiden Network)、グノーシス(Gnosis)のブロックチェーンに対応している。

関連ニュース

日本暗号資産市場株式会社が日本円連動ステーブルコイン「JPYC(JPYCoin)」リリース

日本円ステーブルコイン「JPYC」が紫電ネットワークに対応、総額4000万円の流動性供給も

【取材】日本円ステーブルコインJPYC、USDCのサークルらから5億円資金調達

【取材】松屋銀座、日本円ステーブルコイン「JPYC」での代理購入に対応

日本円ステーブルコイン「JPYC」、その魅力とは?(ゲスト:JPYC株式会社CEO岡部典孝氏)氏


デザイン:一本寿和
images:iStocks/dalebor

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【9/26話題】三菱UFJ信託がバイナンスジャパンとステーブルコイン発行へ、オリックス銀行のステーブルコイン実証実験など

三菱UFJ信託銀行がBinance Japanとステーブルコイン発行へ、来年中に円貨と外貨で、オリックス銀行がステーブルコイン発行実証実験、Japan Open Chainで、暗号資産取引所HTX、ハッキング攻撃受け約12億円失う、香港が暗号資産ライセンス申請企業を公開へ、JPEXめぐる騒動受け、ワールドコイン、チリの総人口の1%がユーザーであると報告、Google Cloud提供のデータ分析サービス「BigQuery」、11のブロックチェーン追加、コインベース、スペインで暗号資産サービスプロバイダー登録完了、米マイクロストラテジー、220億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数158,245 BTCに