a16zが暗号資産エアドロップツール開発、ゼロ知識証明でプライバシー保護

a16zが暗号資産エアドロップツール開発、ゼロ知識証明でプライバシー保護

米ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(a16z)が、ゼロ知識証明を活用したプライバシー保護のための暗号資産(仮想通貨)エアドロップツールを開発したことが3月27日に分かった。

エアドロップとは暗号資産(仮想通貨)の発行体が、トークンの認知や初期貢献者へのインセンティブとして無料で特定のユーザーに暗号資産を発行する手段のこと。

a16zはエアドロップについて「web3プロジェクトが貢献者、参加者、アーリーアダプターに報酬の可能性を与えてネットワーク効果を起動させるための人気の方法」と説明している。

またゼロ知識証明(zero-knowledge proof)とは、暗号学を使って自分がパスワードなど秘密の情報を知っていることを、その情報自体を明かさず相手に証明する手法のこと。

a16zが今回このツールを開発した理由として、通常の暗号資産のエアドロップでは、ユーザーが個人の財務情報などの重要情報を公開せざるをえない状況があることを指摘している。

具体的にはエアドロップを受ける暗号資産アドレスを発行体に公開する必要があり、そこから他の暗号資産所持数や取引履歴が確認できてしまう状況がある。

一方このツールではプライバシー保護した形のエアドロップが可能だとのこと。具体的にユーザーのプライバシー情報を担保する仕組みについてa16zは以下のように説明している。

「エアドロッパー(エアドロップする側)は、このコミットメントのツリーをハッシュ化することでマークルツリーを構築。そしてエアドロップの受け手は、自分がツリー内のコミットメントの作者であることを証明するゼロ知識マークル証明を提供することで、エアドロップの一部を請求することができる。この方法でトークンを要求すると、受信者の公開アドレスがエアドロップを受ける権利を持つ他のすべてのユーザーのアドレスと混合され、それによって匿名性が保護される」

またa16zは「このツールはすべてのケースで必要というわけではないかもしれない。実際にプライバシーを保護するためのすべての計算は、かなりのガス代(手数料)になる可能性がある。もし全員の公開鍵がすでに知られているなら、エアドロップは簡単なプロセスだ。しかし前述したようにオフチェーン貢献者のプライバシーを保護しながら彼らに報酬を与える例のように、このツールの使用が正当化される状況はたくさんある」としている。

a16zによるとこのツールは、プロトコルの管理者がオフチェーンでの活動に応じて人々にトークンをエアドロップしたい場合に特に有効活用できるとしている。例えばこのツールを使って、Githubオープンソースの貢献者、Discordコミュニティの参加者、Twitterのフォロワー、Patreonのパトロン、その他に報酬を与えることが想像されるとのことだ。

参考:a16z
images:iStocks/BSVIT・Alexey-Brin
デザイン:一本寿和

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【10/2話題】株式会社Progmatが新経営体制で運営開始、Intmaxがウォレットレス・ウォレット提供開始など

株式会社Progmat設立、新経営体制で運営開始、ステートレスzkRollup「Intmax」、ウォレットレス・ウォレット発表、ヴィタリック、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及、SBI、「XDC Network」の運営会社と国内合弁会社を設立へ、破産した3AC共同創業者がシンガポールで逮捕と清算人が発表=報道、丸紅と常陽銀行出資のデジタル証券準備会社子会社ら、新たに「プロ向け不動産STOファンド」組成完了、北國銀行、石川県珠洲市でデジタル地域通貨「トチツーカ」開始、10月から、USDCのサークルが「ステーブルコインは有価証券にあたらない」と主張、バイナンス対SEC訴訟で、ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け、ポリゴンラボのポリゴンPoS、グーグルクラウドがバリデーターに参画、アバランチのAva Labs、独自データベース「Firewood」の開発者プレビューを公開

ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け

国内大手ゲーム企業ドリコムが、香港拠点のブロックチェーンゲーム開発企業アニモカブランズ(Animoca Brands)の子会社Animoca Brands株式会社(アニモカブランズジャパン)と、Web3領域におけるグローバル展開に向け、パートナーシップ締結に合意したと9月26日発表した

ヴィタリック、リキッドステーキングの中央集権リスクについて言及

イーサリアム(Ethereum)の共同創業者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が、「イーサリアムはプロトコルにもっと多くのものを記述して問題ないでしょうか?:Should Ethereum be okay with enshrining more things in the protocol?」というタイトルのブログを9月30日に投稿し、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及した