島根県松江学園通り商店街、ブロックチェーン「コルダ(Corda)」活用で電子商品券「がくえんペイ」発行

松江学園通り商店街でブロックチェーンによる電子商品券発行

島根県の松江学園通り商店街振興組合が、ブロックチェーンを活用した「デジタルプレミアム付商品券」を発行する情報プラットフォームを利用して、電子商品券「がくえんペイ」を発行することが3月18日分かった。

この情報プラットフォームは島根銀行に提供され、プラットフォームを利用して同行がデジタル地域通貨・商品券アプリ「さんいんオープンマネー」を運営。そして同アプリ上で松江学園通り商店街振興組合が発行する電子商品券「がくえんペイ」を発行するという。

「さんいんオープンマネー」は、山陰両県(島根・鳥取)内で希望する団体の電子商品券を複数発行・運営することが可能であり、比較的小規模な団体の予算に応じた地域通貨導入を支援する「地域通貨オープンプラットフォーム事業」として展開するとのこと。

なお「さんいんオープンマネー」に利用されるプラットフォームは、SBIホールディングス、九州電力及び筑邦銀行の3社による合弁会社「まちのわ」が島根銀行に提供している

プラットフォームの基盤には、米R3社開発のエンタープライズ向けブロックチェーン「Corda(コルダ)」が採用されている。「Corda」は、SBIの子会社SBI R3 Japanが国内での販売およびサポートを行っているブロックチェーンだ。

ブロックチェーン/分散台帳技術を活用して地域通貨や商品券を電子的に発行することで、利用者は申込から購入(チャージ)、決済までの一連の手続きなどをスマートフォンのアプリ上で行うことが可能となるという。

島根銀行の発表によると「がくえんペイ」は、販売総額500万円(発⾏総額600万円、うちプレミアム分100万円)となっており、1名あたり5万円まで購入ができる。プレミアム率は20%のため、最大1万円がお得になる。

販売方法は抽選となっており、3月22日~4月11日の期間にて申し込みを受け付けている。購入はコンビニでの支払いとなる。また利用については松江学園通り商店街の「がくえんペイ」加盟店42店舗にて、4月15日~7月31日まで利用できるとのことだ。

関連ニュース

山形市、ブロックチェーン「コルダ(Corda)」活用で電子商品券「ベニpay」発行

熊本県天草市、ブロックチェーン「コルダ(Corda)」活用で「子育て特別クーポン」発行へ

日本円ステーブルコイン「DCJPY」が実証実験へ、給付金と電力取引で

愛媛県西条商工会議所、ブロックチェーンでプレミアム付電子商品券発行

学芸大学商店連合会、ブロックチェーン活用「デジタル共通商品券」提供

参考:SBIHD島根銀行
デザイン:一本寿和
images:iStocks/dalebor

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

米SEC、フランクリンテンプルトンのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に基づくETF(上場投資信託)「フランクリン・ソラナ・ETF(Franklin Solana ETF)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが3月13日に公表している

Mercado BitcoinとPolygon Labsが提携、ラテンアメリカでのRWAトークン化促進で=報道

ラテンアメリカ最大の暗号資産(仮想通貨)取引所メルカドビットコイン(Mercado Bitcoin:MB)が、「ポリゴン(Polygon)」の開発元であるポリゴンラボ(Polygon Labs)と提携し、同地域でのRWA(Real World Assets:現実資産)のトークン化を促進させるようだ。地元メディア「ポータルドゥビットコイン(Portal do Bitcoin)」が3月13日に報じている

リップル社がUAEで暗号資産決済サービス展開へ、ドバイ規制当局から正式ライセンス取得で

米リップル(Ripple)社が、ドバイ金融サービス機構(DFSA)から決済プロバイダーライセンスの正式承認を取得したことを3月13日に発表した。これによりリップル社は、ドバイ国際金融センター(DIFC)において、規制に準拠した暗号資産(仮想通貨)決済および関連サービスを提供できるようになった。なおDFSAは、DIFC内の金融サービスを監督する独立規制機関である

ロビンフッドクリプト、ソラナ上の暗号資産「PENGU」・「POPCAT」・「PNUT」取扱開始

米ロビンフッドマーケッツ(Robinhood Markets)が提供する「ロビンフッドクリプト(Robinhood Crypto)」アプリにおいて、米国ユーザー向けに暗号資産(仮想通貨)パジーペンギンズ(PENGU)、ポップキャット(POPCAT)、ピーナッツザスクワロル(PNUT)が新たに追加された。ロビンフッドが3月13日にXで発表している