ディーゼル、実物ファッションアイテムとセットのNFTコレクション「D:VERSE」リリース

ディーゼルがNFTコレクション「D:VERSE」をリリース

イタリアのファッションブランドであるディーゼル(Diesel)が、実物のファッションアイテムも入手できるNFTコレクション「D:VERSE(ディー・バース)」をリリースしたことが3月10日分かった。

「D:VERSE」の販売は、3月12日18:00から17日18:00(中央ヨーロッパ時間)までの期間にて、NFTマーケットプレイスのラリブル(Rarible)で行われる。

今回リリースされたNFTコレクションは、ディーゼルの22年秋冬物をモチーフにしたもので、ファージャケットやパファージャケット、スニーカー、アクセサリーを含めた全4種類がある。そしてそれぞれのNFTは、実物の限定商品と同時に提供されるという。決済方法はクレジットカードもしくはイーサリアムとなる。

販売価格については、 パファージャケットが55個限定で2,470ユーロ(1.03ETH、約31万円)、スニーカーが555個限定で1,510ユーロ(0.63ETH、約19万円)、アクセサリーが1,055個限定で334ユーロ(0.14ETH、約4万円)となる。なおファージャケットは1点限定で、3月12日からラリブルでオークション出品されている。執筆時点(2022年3月14日12:10)の最高入札額は1,510ユーロ(約19万円)だ。

また購入者はNFTと実物商品の他、「D:VERSE」の新コミュニティ「D:VERSE Family」への加入権も得られるとのこと。パファージケット及びファージャケット購入者については、コミュニティ参加権に加え、次回のDIESELのファッションショーにVIPとしての招待もされるとのことだ。

ファッションブランドのNFT参入事例として、ドルチェ&ガッバーナ(Dolce&Gabbana)がメンバー限定NFTコミュニティ「DGFamily」を2月に立ち上げた。また昨年12月18日に販売されたアディダス・オリジナル(adidas Originals)のブランド初となるNFTコレクションは総売上が約26億円(5,924 ETH)になっている。

NFTとは

「NFT(Non Fungible Token:ノンファンジブル・トークン)」とは、代替が不可能なブロックチェーン上で発行されたトークンを指す。NFTの規格で発行されたトークンは、そのトークン1つ1つで個別の価値を持つ。そのためNFTを画像や映像などのデジタルデータと紐付けることで、デジタルデータの個別の価値を表現することに活用されている。

なおNFTという言葉は現在幅広く活用されており、活用するブロックチェーンやマーケットプレイスの種類によって、その機能や表現できる価値が異なる可能性があることには留意が必要だ。

関連ニュース

NIKE、NFTファッションブランド「RTFKT」買収

レディースシューズ「hermerry」、FiNANCiEでトークン発行

グッチ、「The Sandbox」のバーチャルな土地「LAND」取得

ドルチェ&ガッバーナ、限定NFTコミュニティ立ち上げと第2弾のNFT販売を発表

マンガで解説「NFTとは何?」〜ザ・テクノロジー 2030 より

参考:DIESEL
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Slim3D

この記事の著者・インタビューイ

呉心怡

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

合わせて読みたい記事

【11/28話題】JPYCの信託型発行の検討開始、スタンダードチャータードがデジタル人民元の両替サービスなど

日本円ステーブルコイン「JPYC」の信託型発行が検討開始、金銭払い戻し可能に。三菱UFJ信託とプログマ協業で、スタンダードチャータード、デジタル人民元の両替サービス開始、バイナンス新CEOが所信表明、顧客重視と規制枠組み構築に貢献へ、バイナンス元CEOに米国滞在命令、UAEへの帰国許可は却下、Magic Eden、クロスチェーンセルフカストディウォレット「マジックエデンウォレット」β版公開、コスモスでATOMの最大インフレ率引き下げの提案承認、20%から10%へ、KDDI提供「αU wallet」、OasysのL2「HOME Verse」に対応、Nayuta、暗号資産取引所向けに「ライトニングネットワーク機能」の提供事業を開始、Web3開発インフラ「Bunzz」とJapan Open Chainが業務提携