ロシア制裁でルーブルと米ドルUSDT取引急増、ビットコインとの取引増加なし

ロシアへの制裁でロシアルーブルとテザーの取引が拡大

欧米によるロシアへの制裁によってロシアの法定通貨であるロシアルーブルの価値が下落した2月28日に、ロシアルーブルとステーブルコインであるテザー:Tether(USDT)の取引量が急増したことがロイター通信のデータで判明した。

デジタル資産リサーチ会社アルケイン・リサーチ(Arcane Research)によると、テザーのロシアルーブル建て取引は、先週と比較して約3倍の2940万ドル(約34億円)に達したとのことだ。

ステーブルコインは、ビットコインのような高いボラティリティを避けるために設計された暗号資産(仮想通貨)の一種である。理論的には、その安定した価値により、ユーザーは価格の乱高下に悩まされることなく資産や貯蓄を維持することができる。

今回の取引量の増加は、ウクライナへの侵攻を理由にモスクワに課された西側の制裁がロシアルーブルに打撃を与えた後、ロシア人の間で暗号資産への関心が急増していることを示唆している。

欧米がSWIFTからロシアの銀行を排除するなど制裁を強化したため、ロシアルーブルは月曜日に過去最安値を記録し、年初と比較して30%ほど下落している。

一方でビットコインのルーブル建て取引については、テザーのような増加を見せることはなかった。ロシアがウクライナへの侵攻を開始した24日には今年最高の1600万ドル(約18億円)を記録したが、今週28日の取引量は850万ドル(約9億円)にとどまった。

アルケインのリサーチ部門責任者であるベンディック・ノーハイム・シェイ(Bendik Norheim Schei)氏は「現在の市況下では、ロシアの投資家がステーブルコインを求め、ビットコインの市場リスクを取らないのは当然です。彼らは彼らの資産を守ることを求めているのであり、投資をしたいわけではありません」と述べている。

※【×3月29日→○2月28日】日付の記載に間違いがありました。お詫びの上、訂正いたします。

関連ニュース

バイナンスチャリティ財団、ウクライナに約11.5億円寄付

ロシアへの制裁は有効か、暗号資産やデジタル通貨での回避の懸念も

ロシアのウクライナ侵攻でビットコインなど暗号資産急落、今後数日も要注意

バイナンス、ロシア銀行協会に加盟

ロシア中銀が「デジタルルーブル」テスト開始、送金成功を報告

※この記事は「あたらしい経済」がロイターからライセンスを受けて編集加筆したものです。

Rouble-crypto trading soars as sanctions hit Russian currency
Reporting by Tom Wilson; editing by Simon Jessop and Toby Chopra

翻訳:小俣淳平(あたらしい経済)
images:Reuters

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

【9/29話題】フラクトンとアービトラム財団が提携、コインベースが米国外個人ユーザーに無期限先物取引を提供へなど

Arbitrum Japanが日本市場で展開開始、フラクトンがアービトラム財団と提携で、イーサL2「Arbitrum」、アービトラムオデッセイ再開へ、バイナンス、ペイセーフユーザーのユーロ取引を停止、ブエノスアイレス、ブロックチェーンベースのデジタルID発行へ、国内初、オーケーコインジャパンにスイ(SUI)上場へ、米コインベース、米国外の個人ユーザー向けに無期限先物取引を提供へ、DFINITY財団が「ICP Asia Alliance」立ち上げ、アジア全土でのweb3導入促進に向け、香港認可のHashKey Exchange、アバランチ(AVAX)取り扱い開始、米SEC、ブラックロック・ヴァルキリー・ビットワイズ申請の現物ビットコインETF承認判断を再度延期、米SEC、ヴァルキリーのイーサリアム先物ETFを承認=報道、人気NFT「BAYC」とストリートファッション「BAPE」、コラボコレクション販売へ