ロシア中銀が「デジタルルーブル」テスト開始、送金成功を報告

ロシア中銀が「デジタルルーブル」テスト開始

ロシアの中央銀行デジタル通貨(CBDC)「デジタルルーブル」のテストが開始し、送金に成功したことが分かった。

ロシア連邦の中央銀行であるロシア銀行(Bank of Russia)の2月15日の報告によると、「デジタルルーブル」のプラットフォームのプロトタイプは昨年12月に完成していたことが明かされている。また国内の銀行12行がテスト参加への意向を示しているとのことだ。

今回成功したテストでは、12行のうち3行が「デジタルルーブル」のプラットフォームに接続したとのこと。うち2行はそれぞれが提供する銀行アプリを使用して顧客間の「デジタルルーブル」送金が成功したとしている。なお今回のテストに参加していない銀行については、システムが完成次第参加予定とのことだ。

送金までの工程としては、顧客が「デジタルルーブル」のプラットフォーム上にデジタルウォレットを開設し、銀行アプリから顧客口座内のルーブルを「デジタルルーブル」に交換。そのうえで顧客間で送金を実施したと説明されている。

ロシア銀行の今回の報告では、「デジタルルーブル」のプラットフォームは市民・国内企業・国家に新しい機会を提供するとしており、一般家庭では「デジタルルーブル」の送金手数料は無料となる予定で、企業はコスト削減されることで革新的な製品・サービスの開発が可能になるとしている。

「デジタルルーブル」のパイロットプロジェクトの第1弾では、今回行われた「個人間の送金」の他、銀行や家庭でのデジタルウォレットの開設などが行われるとのこと。第2弾については「小売店での支払い」「公共料金の支払い」「スマートコントラクトを利用した販売方法」「金融仲介業者やデジタルプラットフォームとの連携」などが提案されている。

なおこのパイロットプロジェクトの結果をもとに「デジタルルーブル」本格導入のロードマップが作成されるとのことだ。

ロシア銀行の第一副総裁であるオルガ・スコロボガトワ氏は昨年4月、「デジタルルーブル」は2021年末までにデジタルルーブルのインフラを導入し、2022年までにデジタルルーブルのプロトタイプをテストする予定とし、2023年にはローンチが可能であることを明らかにしている。

現状の報告を見る限り、予定通り進捗していることが伺える。

関連ニュース

ロシア中央銀行幹部、デジタルルーブルを2023年にローンチを示唆

「デジタル通貨はロシアの金融システムの未来」露中銀総裁がCBDCについて言及

ロシア当局が暗号資産規制のロードマップ作成、中銀の禁止提案に方針転換求める

参考:Bank of Russia
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Ninja-Studio・muchomor

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した