「デジタル通貨はロシアの金融システムの未来」露中銀総裁がCBDCについて言及

「デジタル通貨はロシアの金融システムの未来」露中銀総裁がCBDCについて言及

ロシア中央銀行の総裁であるエルビラ・ナビウリナ(Elvira Nabiullina)氏が、自身の中央銀行デジタル通貨(CBDC)に関する考えを言及した。このことはCNBCが6月1日に公開した同氏に対する独占インタビューの中で語られたものだ。

このインタビューでナビウリナ総裁は「(デジタル通貨は)デジタル経済の発展と関連しているため、私たちの金融システムの将来を担うものだと思います」と発言している。

また年末までにプロトタイプ完成を目指しているロシアのCBDC「デジタルルーブル」が、来年には試験運用が始まる可能性があるという。

しかしナビウリナ総裁は国が独自に開発したシステム間で共通の解決策を見出すことは難しいだろうと予測したとのこと。総裁は「各銀行が独自のシステムを構築し、ローカルな基準で技術的なシステムを構築した場合、すべての国境を越えた決済を促進するために、これらのシステム間で相互接続を行うことは非常に困難になるでしょう」と語ったとのことだ。

なおインタビューでは米国の制裁による「持続的なリスク」と、そのリスクを管理するための政策のあり方についても言及されており、脱ドル化をすることが外貨リスクを管理するための広範な政策の一部であると述べられている。

 

参考:CNBC
デザイン:一本寿和
images:iStock/Ninja-Studio・Andrey-Suslov・NatanaelGinting

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【3/17話題】OmakaseとビットポイントがBabylonでビットコインステーキングへ、テレグラム創設者が仏出国かなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米コインベース、カルダノ(ADA)と天然ガス(NGS)の先物提供をCFTCに申請

米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)傘下のデリバティブ部門「コインベースデリバティブズ(Coinbase Derivatives)」が、暗号資産カルダノ(ADA)および天然ガス(NGS)の先物取引提供に向けた自己証明書(Self-Certification)を米商品先物取引委員会(CFTC)に申請した。コインベースが3月14日にXで発表した

ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」、運用資産額が10億ドル突破

「ブラックロック・米ドル機関投資家向けデジタル流動性ファンド(BlackRock USD Institutional Digital Liquidity Fund:BUIDL)」 の運用資産額が10億ドル(約1,488億円)を突破した。同ファンドのトークン化を担当しているデジタル資産発行プラットフォーム運営のセキュリタイズ(Securitize)が3月14に発表した

NRI・野村證券・BOOSTRYら、国内初の「デジタル債のDVP決済」と「デジタル通貨での証券決済」を実証

野村総合研究所(NRI)、野村證券およびBOOSTRY(ブーストリー)、ディーカレットDCP、三井住友銀行の5社が、「新たな決済スキームを利用したデジタル債の新規発行」および「デジタル通貨を利用した証券決済の概念実証(PoC)」に関して協業したことを3月14日に発表した