国際オリンピック委員会(IOC)がNFT販売発表、アニモカと共同で、ブロックチェーンはFlow

国際オリンピック委員会(IOC)がNFTの販売発表

国際オリンピック委員会 (IOC)とAnimoca Brands(アニモカブランズ)の子会社であるnWay(nウェイ)が、共同でオリンピックをモチーフにしたピンバッジのNFTの販売及び、それを用いたビデオゲームの開発をし、新たなデジタルエンターテイメントサービスを開始することを6月3日発表した。

リリースによるとNFTオリンピックピンは、コレクションおよび交換可能なオリンピックピンのデジタル版として、6月17日よりnWayPlay.comで配信・販売されるとのこと。

またNFTオリンピックピンの販売後にはnWayPlayマーケットプレイスが開始され、ピンバッジ所有者から直接購入できるようになるとのこと。

さらに2022年の冬季オリンピック北京大会に向けてオリンピックをテーマにしたリアルタイムの対戦型ビデオゲームがローンチ予定で、そのゲームをプレイすることでピンバッジの獲得が無料で行えるとのことだ。

なおnWayPlayマーケットプレイスにはダッパーラボ(Dapper Labs)開発のブロックチェーン「フロウ(Flow)」が採用される。

https://twitter.com/flow_blockchain/status/1400513281358323714

IOCテレビ マーケティングサービスのマネージングディレクターであるティモ・ルンメ(Timo Lumme)氏はリリースにて「元々オリンピックピンは、アスリートや審判員、職員を識別するための手段として配布されていましたが、過去125年の間に、アスリートからイベントスタッフ、ジャーナリスト、観客がオリンピック村やそれ以外の場所でも、ピン集めや交換することが、オリンピックの伝統になりました。

本日の発表は、この伝統が自然な進化を遂げたのであり、オリンピック アジェンダ2020+5と、新しいデジタル技術を取り入れたことでオリンピックの価値を広め、ファンとの直接的な関係を深めるというIOCのデジタル戦略に沿ったものです。今では、全く新しい方法でも大会の興奮を味わうことができ、オリンピックの伝統のピンをデジタルで所有することができるようになりました」と説明している。

おすすめ記事:特集「NFT大解剖」

特集「NFT大解剖」

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【12/6話題】他社発行の暗号資産が法人課税の対象外に調整、グレイスケールの現物イーサリアムETF承認延期など

暗号資産の法人期末課税、他社発行分を対象外に調整へ。24年度税制改正に向け=日経、米SEC、グレイスケールの現物イーサリアムETFの承認判断を延期、コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に、ビットトレードにSAND・AXS・MKR・DAI・MATIC上場へ、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、ブラックロックのビットコインETF、シード資金で約1,473万円の調達、米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、電通とTOPPANがWeb3ウォレットの実証実験、アバターUI市場の可能性探る

Sponsored

米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張

昨年5月に暴落した暗号資産(仮想通貨)「テラ:Terra(LUNA:ルナ)」の発行元であるテラフォームラボ(Terraform Labs)に対する民事訴訟で、同社が提供・販売する暗号資産(仮想通貨)が有価証券か否かの判断は陪審ではなく裁判官が判断する事項だと、米証券取引委員会(SEC)が主張している