ビートルズ記念品がNFTに、ジュリアン・レノンがオークション販売へ

ジュリアン・レノン、ビートルズ記念品をNFT化しオークション販売へ

ジョン・レノン(John Lennon)の長男ジュリアン・レノン(Julian Lennon)が、NFTマーケットプレイス「イエローハート(YellowHeart)」で、ビートルズの記念品コレクションをNFT化し、オークション販売することが1月24日分かった。

今回販売されるNFT「レノンコレクション(LennonConnection)」は、ビートルズの記念品をデジタル化し、ジュリアンの肉声メッセージが添えられたオーディオビジュアルコレクションだ。なおこのNFTは、IPFSおよびポリゴン(Polygon)ネットワークを採用している。

NFT化されるビートルズの記念品は、「Hey Jude」を創作したポール・マッカートニー(Paul McCartney)の手書きのメモや、ジョンが映画「Help!」やコンサートで着用していた衣装、ジュリアンがジョンから譲り受けたギターなど全6点だ。なおこれらのNFTの元となる現物の唯一の所有者はジュリアンとなっており、そのNFT版が今回オークション販売される形だ。

オークションは2月7日10時(太平洋標準時)より開始される。各商品のオークション開始価格は、手書きのメモが30,000ドル(約341万円)、映画で着用されていた黒いマントが8,000ドル(約92万円)、コンサートの服は6,000ドル(約68万円)、ギター3点それぞれ4,000ドル(約46万円)。

なお各商品は販売前より入札登録が可能となっており、記事執筆時点(1月26日11時)の各商品の最高入札額は、手書きメモが50,000ドル(約569万円)、黒マントが10,000ドル(約113万円)、コンサート衣装が8,000ドル(約92万円)、ギターは8,000ドル(約92万円)が2点と6,000ドル(約68万円)1点となっている。

また販売収益の一部は、ジュリアン・レノンが設立したホワイトフェザー財団(TWFF)を通じて、ブロックチェーンを用いた脱炭素のマーケットプレイスであるノリ(NORI)に寄付されるとのこと。NFT発行・販売に伴う二酸化炭素排出量を削減するためだという。

なおビートルズに関連したNFTとしては、昨年12月ラジオ番組など制作する「VOCR(VOICE OF CLASSIC ROCK)」が、著作権を保有しているビートルズのメンバーそれぞれの独占インタビューのアーカイブをNFT化し、オークションにて販売している。

関連ニュース

米ロックバンド「Kings Of Leon」がニューアルバムをNFTでリリース

米ロックバンド「リンキン・パーク」のマイク・シノダが初のNFTオークションを実施(落札額の3万ドルは学生へ寄付)

「NFTの次のヒットは音楽業界から生まれるだろう」、エルトンジョンやビヨンセの元マネージャー語る

英テクノミュージシャン、エイフェックス・ツイン(Aphex Twin)がNFT販売

参考:YellowHeat
デザイン:一本寿和
images:iStocks/enzodebernardo

この記事の著者・インタビューイ

呉心怡

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

合わせて読みたい記事

【3/29話題】オアシス(OAS)の国内上場日が決定、DCJPYが東京都と補助金の実証実験など(音声ニュース)

Oasysのトークン「OAS」、ビットバンクでの上場日決定、DNPと三菱UFJ銀行、分散型ID技術と事業化の検証へ、bitFlyer、Lightning FXの現物決済を提供終了へ、デジタル通貨「DCJPY」、東京都の事業者向け補助金に係る実証実験を実施、国内IEO4例目、「Nippon Idol Token(NIDT)」の購入申し込みが本日開始、大手企業のweb3課題に挑む専門家集団「KEY3 STUDIO」始動、博報堂キースリーら20社超で設立、イーサリアム次期大型アップグレード「Shapella」、メインネット実装日が正式発表、英財務省、NFT発行計画を一時停止、米クラーケンが英F1チーム「Williams Racing」と提携、初パートナーに、OKX、香港法人を設立し暗号資産ライセンス申請へ、分散型取引所「dYdX」、V4のプライベートテストネットがローンチ

Sponsored