JOCのバリデータにパシフィックメタ参画
ジャパンオープンチェーン(Japan Open Chain:JOC)のバリデータに、パシフィックメタ(Pacific Meta)が参画した。JOCのコンソーシアムを運営・管理する日本ブロックチェーン基盤社が7月2日に発表した。
JOCは運営者ノードであるバリデータ、ノード、サーバのすべてを日本国内で運用する仕組みとなっている。これにより日本企業が法的・技術的に安心して利用できるブロックチェーンネットワークの構築を目指しているとのこと。
パシフィックメタは、国内外のWeb3事業にコンサルティング事業やマーケティング支援を提供する企業。エンタープライズ向けの「現実資産(RWA)のトークン化により取引を行いやすくし、ビジネス機会拡大を支援するソリューション」提供や、クロスチェーンプロジェクトのバイフロスト(Bifrost)との提携なども行っている。
パシフィックメタはJOCバリデータへの参画により、JOCネットワークにおけるバリデータノードを構築し、ネットワークのセキュリティ強化に貢献するとともに、JOCを活用した新たなユースケースの創出、グローバル市場への進出を支援すると伝えている。
JOCは、G.U.Technologies(ジーユーテクノロジーズ)開発のEVM互換の国産ブロックチェーン。同チェーンのコンソーシアム管理およびネイティブトークン「JOCトークン」発行元は日本ブロックチェーン基盤社が担っている。
JOCのバリデータには現在のパシフィックメタの他、サイバーリンクス・電通・G.U.Technologies・insprout・ピクシブ・TIS・テレビ朝日グループのextra mile・京都芸術大学、Kudasai、CAC、はてな、ネザーマインド(デメルゼル)、SBINFTが参画している。なおバリデータは最大21社、ネットワーク参加者は100社程度まで拡大するとされている。ちなみにソニーグループ内スタートアップのコーギア、NTTグループのNTTコミュニケーションズ、みんなの銀行がこれまでJOCのバリデーター一覧として紹介されていたが、今回から抜けている。
参考:JOC
画像:PIXTA