EVM互換の国産ブロックチェーン「Japan Open Chain」、バリデータにPacific Meta参画

JOCのバリデータにパシフィックメタ参画

ジャパンオープンチェーン(Japan Open Chain:JOC)のバリデータに、パシフィックメタ(Pacific Meta)が参画した。JOCのコンソーシアムを運営・管理する日本ブロックチェーン基盤社が7月2日に発表した。

JOCは運営者ノードであるバリデータ、ノード、サーバのすべてを日本国内で運用する仕組みとなっている。これにより日本企業が法的・技術的に安心して利用できるブロックチェーンネットワークの構築を目指しているとのこと。

パシフィックメタは、国内外のWeb3事業にコンサルティング事業やマーケティング支援を提供する企業。エンタープライズ向けの「現実資産(RWA)のトークン化により取引を行いやすくし、ビジネス機会拡大を支援するソリューション」提供や、クロスチェーンプロジェクトのバイフロスト(Bifrost)との提携なども行っている。

パシフィックメタはJOCバリデータへの参画により、JOCネットワークにおけるバリデータノードを構築し、ネットワークのセキュリティ強化に貢献するとともに、JOCを活用した新たなユースケースの創出、グローバル市場への進出を支援すると伝えている。

JOCは、G.U.Technologies(ジーユーテクノロジーズ)開発のEVM互換の国産ブロックチェーン。同チェーンのコンソーシアム管理およびネイティブトークン「JOCトークン」発行元は日本ブロックチェーン基盤社が担っている。

JOCのバリデータには現在のパシフィックメタの他、サイバーリンクス・電通・G.U.Technologies・insprout・ピクシブ・TIS・テレビ朝日グループのextra mile・京都芸術大学、Kudasai、CAC、はてな、ネザーマインド(デメルゼル)、SBINFTが参画している。なおバリデータは最大21社、ネットワーク参加者は100社程度まで拡大するとされている。ちなみにソニーグループ内スタートアップのコーギア、NTTグループのNTTコミュニケーションズ、みんなの銀行がこれまでJOCのバリデーター一覧として紹介されていたが、今回から抜けている。

参考:JOC
画像:PIXTA

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
副編集長
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
副編集長
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【7/7話題】メタプラが約344億円でBTC追加購入、SlashCardの紹介プログラム、JPYCがJVCEAの第二種会員など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored