XRP Ledger基盤の国内スタートアップに20万ドルの助成金提供へ、RippleとWeb3 Salon提携で

リップルが2,900万円の助成金提供へ

米リップル(Ripple)社がWeb3サロン(Web3 Salon)と提携し、分散型レイヤー1ブロックチェーン「XRPレジャー(XRP Ledger):XRPL」を基盤とする日本の初期スタートアップを対象に助成金を提供すると6月9日に発表した。

Web3サロンは、日本のWeb3スタートアップ支援を推進する戦略的ハブであるアジアWeb3アライアンスジャパン(Asia Web3 Alliance Japan)が主導するプロジェクト。同プロジェクトはJETRO(日本貿易振興機構)の支援を受けており、起業家に対してメンタリング、ワークショップ、投資家や規制当局との連携支援など、起業家向けの包括的な成長支援を提供している。

今回のリップル社とWeb3サロンによる提携は、スタートアップに対し1対1の支援を行うだけでなく、公共機関や民間企業、そして現場の開発者が連携し、日本に制度レベルのインフラをもたらすためのグローバルな取り組みとのこと。両社が提供する助成金は、今後1年間で1プロジェクトあたり最大20万ドル(約2,900万円)とされている。

なお助成金の提供対象となる分野には、DeFi(分散型金融)、RWA(実物資産のトークン化)、デジタル決済などが挙げられている。また助成金の提供にあたっては、成長可能性、技術的完成度、戦略的整合性が選定基準とされている。さらに採択されたスタートアップは助成金に加えて、リップル社のグローバルパートナーや専門家、顧客とのネットワークに参加できるという。

この助成金は、リップル社が2024年6月に総額10億XRP(約3,330億円)規模の助成プログラムの一部として設立された、XRP日本・韓国ファンド(XRPL Japan and Korea Fund)を通じて実施されるとのこと。同ファンドは「XRPL」を活用した日本と韓国におけるイノベーションを支援することを目的としている。

さらにリップル社とWeb3サロンは共催で、2026年3月までに4回のコミュニティイベントを計画しているという。同イベントではスタートアップのピッチコンテスト、業界専門家との対談、投資家とのネットワーキング、トークン化や規制対応に関する教育ワークショップなどが実施される予定とのことだ。

参考:Ripple
画像:images:PIXTA

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【6/20話題】160億件のログイン情報流出か、クラーケンがビットコインステーキング提供など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米ナスダック上場LGHL、「HYPE」トレジャリー戦略で6億ドル調達。東証とSGX上場も検討

米証券取引所ナスダック(Nasdaq)上場の金融デリバティブ取引を扱う証券会社ライオングループホールディング(Lion Group Holding:LGHL)が、米投資会社ATWパートナーズ(ATW Partners)から6億ドル(約872億円)のファシリティ(資金調達枠)を確保したと6月18日に発表した