ケネディJr.大統領候補、トランプ前大統領と同じくCBDC発行に反対の姿勢表明

CBDCに反対

ロバート・F・ケネディ・ジュニア(Robert F. Kennedy Jr.)氏が、米国の前大統領ドナルド・トランプ(Donald Trump)氏と同じく、米国の中央銀行デジタル通貨(CBDC)に反対する姿勢のようだ。RFKジュニア氏のXより1月24日表明された。

なおRFKジュニア氏は現在、今年の11月5日に行われる米大統領選挙に無所属の候補者として立候補している。

今回RFKジュニア氏は、メディア出演した際のビデオの一部を投稿しており、その中でCBDCが国民に与える圧力を指摘。「それ(CBDC)は人権と市民権にとって災難である」と述べている。

RFKジュニア氏は中国の例を引き合いに出し、現地CBDCの「デジタル人民元(e-CNY)」が大規模な社会信用システムにリンクしていることが及ぼす可能性のある懸念について語った。同氏によれば、街頭の監視カメラが何らかの形でコンプライアンス違反を検出した場合に政府は個人資金へのアクセスを断つことができるという。

同氏は大統領になった暁には「CBDCに向けた取り組み」を終わらせると宣言し、ペーパーキャッシュの維持に全力を尽くす姿勢を示した。また同氏は、ビットコイン(BTC)は法定通貨(フィアット)よりもインフレやその他の危難から人々を守ってくれるという言葉でビデオを締めくくっている。

RFKジュニア氏は、米国をビットコインの世界的なハブにすることを公約に掲げ、自身が大統領になればビットコインを米ドルに換金する際に発生するキャピタルゲイン税を免除すると伝えていた。

なお同氏は先日米国で承認された現物ビットコインETFは、人々を金融当局の支配下に置くものであり、CBDCの採用につながるものだとの考えを示している。

同氏は、民主党の候補者指名争いに名乗りを上げたものの、その後一転して無所属で大統領選に出馬していた。

資産がトークン化でき、クロスボーダー取引などで有用性が認められるCBDCは、世界各国で実証実験が行われ、導入に対して積極的な向きの国もある。

一方米国ではここ数年、CBDCがドルの中央集権化を引き起こし、デジタルウォレットを通じて米国人をコントロールするために使われる可能性があるとの批判の声も上がっていた。

関連ニュース

参考:ヘイズ氏の考察
images:iStock/gorodenkoff

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

【1/17話題】トランプ新政権が暗号資産を国家優先事項に、ヴィタリックがSoneiumの対応に好意的意見など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Napier Labs、利回りトークン化プロトコル「Napier Finance v2」の追加情報を公開

大手DeFi(分散型金融)プロトコル「カーブファイナンス(Curve Finace)」の創業者らが出資するなどで注目を集めるDeFiプロジェクト「ネイピアファイナンス(Napier Finance)」の主要開発元「ネイピアラボ(Napier Labs)」が、新プロトコル「ネイピアファイナンスv2(Napier Finance v2)」についてのブログを1月15日に公開した

ソラナDEX「Jupiter」の「JUP」トークンが2回目のエアドロへ、割当チェッカー公開

分散型取引所(DEX)「ジュピター(Jupiter)」の独自トークン「JUP」が、2回目のエアドロップ(無償配布)で合計7億JUP(約900億円)配布される。またエアドロップ割り当て数を確認できるチェッカー機能が公開された。「ジュピター」の公式Xアカウントで1月16日発表されている

マレーシア、暗号資産・ブロックチェーンの法律導入を検討

マレーシアのアンワル・イブラヒム(Anwar bin Ibrahim)首相が、アブダビ政府および大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)と会談し、マレーシアにおいて暗号資産やブロックチェーン技術に関する法律の導入を検討していると現地メディア「ニュー・ストレーツ・タイムズ (New Straits Times)」が1月14日報じた