バイナンスローンチプールでManta Networkの「マンタ(MANTA)」取扱開始

Binance LaunchpoolでMANTA取扱開始

大手海外暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)が、同社提供の「バイナンスローンチプール(Binance Launchpool)」での暗号資産マンタ:Manta(MANTA)取扱を1月15日発表した。

「バイナンスローンチプール」ではユーザーが、BNB、FDUSDを個別のプールにステーキングすることでMANTAを獲得できる仕組みになっている。MANTAの取り扱いは日本時間で16日9時(UTC:0:00)より開始しており、日本時間で17日19時(UTC:23:59)までの2日間利用可能とのこと。

なお今回のMANTAでの「バイナンスローンチプール」では、同トークン総供給量1,000,000,000MANTAの3%となる30,000,000MANTAが報酬対象になるようだ。

同サービスでのBNBステーキングの場合、報酬総額の80%となる24,000,000MANTAが報酬対象で、FDUSDの場合は、報酬総額の20%となる6,000,000MANTAがそれぞれの報酬対象になるという。なおユーザーに分配される報酬は、ユーザーがステーキングしたトークン数によって異なるようだ。

またバイナンスでは流動性条件が満たされ次第、取引所において18日10:00(UTC)よりMANTAの取り扱いを開始するとのこと。取引ペアについてはMANTA/BTC、MANTA/USDT、MANTA/BNB、MANTA/FDUSD、MANTA/TRYとなっている。

MANTAとは

MANTAはマンタネットワーク(Manta Network)の独自トークンで、ガバナンスやステーキング、ネットワーク料金として機能している。なおマンタネットワークはブロックチェーンでは無く、ゼロ知識証明(zero-knowledge proof:zkp)の技術を活用したアプリケーション向けのモジュール式エコシステムだ。

マンタネットワーク上では、ソリディティ(Solidity)ベースの分散型アプリケーションを構築およびデプロイでき、そのテクノロジースタックを活用して、レイヤー1ブロックチェーンよりも速いトランザクション速度とレイヤー2よりも低いガスコストを実現できるとのこと。

またマンタネットワーク上には、ポルカドット(Polkadot)に接続されたL1ブロックチェーン「マンタアトランティック(Manta Atlantic)」と、zkEVM互換のL2ブロックチェーン「マンタパシフィック(Manta Pacific)」が存在する。

バイナンスローンチプールとは

「バイナンスローンチプール」は、ユーザーがBNBなどの特定のトークンを対象プロジェクトのプールにステーキングすることで、暗号資産プロジェクトが発行するネイティブトークンを獲得できるサービスだ。プロジェクト側は同プラットフォームの利用により、バイナンスにトークン上場ができる仕組みとなっている。

なおトークンセールを行うIEOプラットフォームの「バイナンスローンチパッド(Binance Launchpad)」とは異なり、トークンをステーキングすることでプロジェクトのトークンが獲得できるのが特徴だ。

「バイナンスローンチプール」に参加する為には、ユーザーはBinance.comアカウントと、0.1以上のBNBまたはプール内でサポートされているトークンが必要となっている。

「バイナンスローンチプール」におけるMANTAの取り扱いは44番目のプロジェクトとなっており、43番目のプロジェクトは暗号資産サイ:Xai(XAI)だった。

なお42番目のプロジェクトは暗号資産スリープレスAI:Sleepless AI(AI)、41番目のプロジェクトは暗号資産NFプロンプト:NFPrompt(NFP)、40番目は暗号資産フュージョニスト:Fusionist(ACE:エース)、39番目は暗号資産ミームコイン:Memecoin(MEME)、38番目は暗号資産ニュートロン:Neutron(NTRN)、37番目はサイバーコネクト: Cyber Connect(CYBER)、36番目はセイ: Sei(SEI)が取り扱われた。

関連ニュース

参考:バイナンス
images:iStock/Ninja-Studio

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【1/17話題】トランプ新政権が暗号資産を国家優先事項に、ヴィタリックがSoneiumの対応に好意的意見など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Napier Labs、利回りトークン化プロトコル「Napier Finance v2」の追加情報を公開

大手DeFi(分散型金融)プロトコル「カーブファイナンス(Curve Finace)」の創業者らが出資するなどで注目を集めるDeFiプロジェクト「ネイピアファイナンス(Napier Finance)」の主要開発元「ネイピアラボ(Napier Labs)」が、新プロトコル「ネイピアファイナンスv2(Napier Finance v2)」についてのブログを1月15日に公開した

ソラナDEX「Jupiter」の「JUP」トークンが2回目のエアドロへ、割当チェッカー公開

分散型取引所(DEX)「ジュピター(Jupiter)」の独自トークン「JUP」が、2回目のエアドロップ(無償配布)で合計7億JUP(約900億円)配布される。またエアドロップ割り当て数を確認できるチェッカー機能が公開された。「ジュピター」の公式Xアカウントで1月16日発表されている

マレーシア、暗号資産・ブロックチェーンの法律導入を検討

マレーシアのアンワル・イブラヒム(Anwar bin Ibrahim)首相が、アブダビ政府および大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)と会談し、マレーシアにおいて暗号資産やブロックチェーン技術に関する法律の導入を検討していると現地メディア「ニュー・ストレーツ・タイムズ (New Straits Times)」が1月14日報じた