DEXのSushiが「ゼータチェーン」と提携、ネイティブBTCのサポートへ

スシがゼータチェーンと提携

分散型取引所(DEX)の「スシ(Sushi)」が、レイヤー1ブロックチェーン「ゼータチェーン(ZetaChain)」との提携を11月17日発表した。

「スシ」のプロトコルが「ゼータチェーン」上に展開することで、ユーザーは30のネットワークにてネイティブのビットコイン(BTC)の取引が可能になるという。

近日中に「スシ」は「ゼータチェーン」のテストネット上にリリースし、トークンスワップと流動性提供に関する機能を提供するとのこと。なおアプリのベータテストの機会も提供されるとのことで、インセンティブを提供するキャンペーンも行うとのことだ。

ヘッドシェフのジャレッド・グレイ(Jared Grey)氏は、「スシとゼータチェーンのパートナーシップは、DeFiにとって大きな進歩です。ビットコインをネイティブに交換し、ラッピングやブリッジングを不要にする機能は、業界にとって画期的なことです。ビットコインによる流動性の向上だけでなく、相互運用性と強化された接続性の実用的なユースケースをより多く見ることができる、DeFiの新たな章の始まりです」とコメントしている。

「ゼータチェーン」は、相互運用性を高める目的のレイヤー1ブロックチェーン。「コスモスSDK」によって構築されており、コンセンサスエンジンにはTendermint(テンダーミント)が採用されている。今年6月にテストネットがローンチしており、現状メインネットは稼働していない。

「ゼータチェーン」に接続されたすべての外部チェーンは、「ゼータチェーン」上の「オムニチェーンスマートコントラクト」によって操作が可能になっているという。なお同チェーン上では、ERC-20トークンやネイティブビットコインもZRC-20規格のトークンとして取り扱われる。

「スシ」は先日9日、分散型ストレージネットワーク「ファイルコイン(Filecoin)」上にローンチした。なお「ファイルコイン」上にDEXがローンチされたのは、初の事例となっている。

関連ニュース

参考:スシゼータチェーン
images:iStocks/royyimzy・dalebor

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【12/5話題】キャプテン翼 -RIVALS-がフェンブシキャピタルと提携、仏ソシエテがイーサ上でユーロ建てグリーンボンドなど

「キャプテン翼 -RIVALS-」、フェンブシキャピタルと提携、仏ソシエテ、イーサリアム上でユーロ建てグリーンボンド発行、韓国金融規制当局、未申告の暗号資産事業者に関する通報受け入れへ、ブラジル大手銀イタウ、暗号資産取引を開始=ロイター、クリプトドットコム、英FCAより電子マネー機関(EMI)の認可取得、暗号資産決済「Slash」、イーサL2オプティミズムに対応開始、アービトラムDAOが2340万ドルの追加予算を承認、助成金逃したプロジェクト支援で、スタークネットが「STRK」のスナップショット実施を明言、エアドロップに向け、L1ブロックチェーン「Sei」、v2アップグレードでEVMサポート提案

Sponsored