ニア財団とポリゴンラボが協業、「zkWASM」構築し「Polygon CDK」に対応へ

ニア財団とポリゴンラボが協業

ニア財団(NEAR Foundation)とポリゴンラボ(Polygon Labs)が、「zkWASM」構築のための戦略的協業を11月8日発表した。

ニア財団は、レイヤー1ブロックチェーン「ニアプロトコル(Near Protocol)」のガバナンスと開発を支援するスイス拠点の非営利団体。またポリゴンラボは、イーサリアム(Ethereum)のレイヤー2スケーリングソリューション開発のソフトウェア開発企業。

両社が構築を進める「zkWASM」は、ウェブアセンブリ(WASM/WebAssembly)で構築されたブロックチェーンにゼロ知識証明(zero-knowledge proof:zkp)発行プロトコルを展開するための仮想マシンだ。

またWASMとはグーグル(Google)、モジラ(Mozilla)、マイクロソフト(Microsoft)、アップル(Apple)らが共同開発した仮想マシン。C言語やJAVA、Rustなどの広く利用されている多くの言語をサポート可能な実行環境であり、ディズニープラス(Disney+)やアマゾンプライムビデオ(Amazon Prime Video)、グーグルアース(Google Earth)など多くのサービスの開発に利用されている。

その為、開発者は新たなプログラミング言語の学習をすることなく、スマートコントラクトを用いたアプリケーションの開発が行える。そして「zkWASM」により、WASM環境によりzkpを活用したアプリケーションが構築可能になるというわけだ。

両社はこの「zkWASM」を、ポリゴンラボが提供するブロックチェーン開発キット「ポリゴンCDK(Polygon Chain Development Kit)」に対応させる予定とのこと。これにより同キットでブロックチェーンを構築する開発者は、「zkWASM」対応のブロックチェーン開発の選択肢を持つこと可能とのこと。

両社による「zkWASM」は、来年2024年中にローンチされる予定とのことだ。

関連ニュース

参考:ニア財団ポリゴンラボ
images:iStocks/Jian-Fan

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/21話題】メタプラネットが約40億円でビットコイン追加購入、NTT DigitalがLukka Insightsを国内初導入など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Astar Networkがトークノミクス最適化アップデート実施、ステーキング報酬の見直しなど

アスターネットワーク(Astar Network)で、ネットワーク上の利用状況に応じて、独自アスター(ASTR)の発行量が調整される「ダイナミック・トークノミクス(Dynamic Tokenomics)」モデルのアップデートがガバナンス提案を通じて実施された。アスターネットワークの公式ブログで4月18日に発表された

韓国のブロックチェーン企業DSRV、日本のNext Finance Techと業務提携

韓国のブロックチェーン技術企業であるディーエスアールブイ(dsrv labs:DSRV)と、日本のブロックチェーンインフラ企業ネクストファイナンステック(Next Finance Tech:NFT)が、ブロックチェーンインフラサービスに関する業務提携に向けた基本合意書(MOU)を4月17日に締結した