英国のビットコイン擁護団体、英政府へチェース銀行UKの反クリプト政策の見直しを要請

ビットコイン擁護団体が書簡を送る

英国のビットコイン擁護団体「ビットコインポリシーUK(Bitcoin Policy UK)」が、英国政府に対し、チェース銀行UKの暗号資産(仮想通貨)取り扱い停止を見直させるよう要請している。同団体が、英国財務省の経済長官であるアンドリュー・グリフィス(Andrew Griffith)氏へ9月28日に送った書簡にて明らかとなった。

なおチェース銀行は、JPモルガン・チェース銀行ヨーロッパ(J.P. Morgan Europe Ltd.)の登録商標および商号だ。

同銀行が暗号資産取引を停止することは、ブルームバーグが9月26日報じていた。

チェース銀行UKの顧客は10月16日から、デビットカードや銀行送金による暗号資産取引を行えなくなるという。またチェース銀行UKは、この決定の理由を「顧客資産を不正取引や詐欺から守るため」だと説明。背景として英国ユーザーをターゲットにした暗号資産詐欺の件数が増加していることを挙げている。

ビットコインポリシーUKは書簡にて「もとより、英国が暗号資産のハブになることは、政府の公言した政策であるが、この政策目的と英国規制下の銀行の行動を一致させるのは難しい」と述べている。

当時英財務相だったリシ・スナック(Rishi Sunak)英首相は昨年4月、「英国を暗号資産技術の世界的なハブにすることが私の野望」とコメントしていた。

また、ビットコインポリシーUKはチェース銀行UKが方針転換の理由として挙げた、詐欺などから顧客資産を守るためという主張についても言及。

暗号資産業界がそういった問題に悩まされていることは認めた上で、「最新のデータは、この分野が他分野と比べても特に詐欺的であるという見解を裏付けるものではない」とし、暗号資産犯罪活動の分析企業チェイナリシス(Chainalysis)による2023年のレポートでは、「全体として、暗号資産における不正な活動は、総量に占める割合が依然として1%未満と小さく、実際には約0.24%だ」と報告されていると述べた。

また米大手暗号資産取引所コインベース(Coinbase)のCEOであるブライアン・アームストロング氏は9月27日、X(旧Twitter)にて、チェース銀行UKの対応を批判。グリフィス氏をメンションし「どうやらチェース銀行UKはあなたの政策目標を尊重していないようだ」と述べ、「英国の暗号資産保有者は、このような扱いを受けるのであれば、チェース銀行UKの口座を閉鎖すべき」とポストしている。

関連ニュース

参考:書簡ブルームバーグ
デザイン:一本寿和
images:iStock/Wayne-Marinovich

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した