オープンシー、クリエイター向けノーコードツール「オープンシースタジオ」提供開始

オープンシーがオープンシースタジオ提供

大手NFTプラットフォームのオープンシー(OpenSea)が、クリエイター向けノーコードツール「オープンシースタジオ(OpenSea Studio)」を10月4日発表した。

「オープンシースタジオ」は、クリエイターがノーコードでNFTプロジェクトの作成や管理、分析できるツールとのこと。現時点で発表されている機能としては、コミュニティ内でNFTをミントできる機能や、NFTを自身のウォレットに直接ミントできる機能がある。

なおミント可能なNFTは、オープンシーと互換性のあるブロックチェーンとなっている。またNFTのミント時の決済は、クレジットおよびデビットカードが利用できるとのこと。さらに今後数ヶ月にわたって、ビデオや画像、ロードマップ、FAQなどがコレクションページに追加されていくという。

そしてオープンシーで提供されていた、遅延してNFTをミントできる機能「レイジーミンダブル(lazy mintable)」は今月3日に廃止され、「オープンシースタジオ」内で独立したコントラクトとして動作するコレクション作成方法が、代わりに提供されるとのこと。

その為3日以降は「レイジーミンダブル」でのNFTのミントやコレクションの変更および編集はできなくなっている。

関連ニュース

参考:オープンシー
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Blue-Planet-Studi

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【12/5話題】キャプテン翼 -RIVALS-がフェンブシキャピタルと提携、仏ソシエテがイーサ上でユーロ建てグリーンボンドなど

「キャプテン翼 -RIVALS-」、フェンブシキャピタルと提携、仏ソシエテ、イーサリアム上でユーロ建てグリーンボンド発行、韓国金融規制当局、未申告の暗号資産事業者に関する通報受け入れへ、ブラジル大手銀イタウ、暗号資産取引を開始=ロイター、クリプトドットコム、英FCAより電子マネー機関(EMI)の認可取得、暗号資産決済「Slash」、イーサL2オプティミズムに対応開始、アービトラムDAOが2340万ドルの追加予算を承認、助成金逃したプロジェクト支援で、スタークネットが「STRK」のスナップショット実施を明言、エアドロップに向け、L1ブロックチェーン「Sei」、v2アップグレードでEVMサポート提案

Sponsored