チケミー、NFTチケット転売の制御技術で特許取得

チケミーがNFT分野で特許取得

チケミーが、NFTチケットの転売の制御する技術を発明し、特許取得したことを10月2日発表した。

この特許では、特定のNFTチケットの「転送許可」の状態と、「転送不許可」の状態を切り替えるための技術が、新たな発明として認定されたとのこと。

なおチケミー提供の「TicketMe(チケミー)」は、音楽ライブ・演劇・スポーツ観戦などのチケットを自由に売り買いできるNFTチケットの発行プラットフォームだ。「TicketMe」のユーザー間で売り買いされたチケットの売り上げの一部は一次販売者に還元され、悪質な転売を防止することが可能だという。なお同プラットフォームでは、ポリゴンPoS(Polygon PoS)のブロックチェーンが採用されている。

発表によると特許技術により、NFTチケットの転送・転売をコントロールすることで、急な予定変更によって行けなくなったイベントのチケットの転売は許可しつつ、ダフ屋や転売ヤーによる買い占めなどの転売のみ禁止するなど、利便性と健全さを兼ねそろえた自由度の高いチケット市場の設計が可能になったとのこと。NFTチケットにより自由なチケットの流通が可能になる反面、その制御が困難だという課題が残っていたとのこと。

またこの特許技術は、現実の商品に紐づいたNFTを商品の引換券として発行する場合、チケットが商品の引き換え前後どちらなのかをブロックチェーン上で検証できるため、「現物償還型NFT」のスタンダード規格として活用可能とのこと。

「TicketMe」で取得したチケットは、イベント入場前は健全な二次流通が可能だが、イベント入場後は個人のアカウントと紐づき、転送ができなくなるという。そのため入場後のチケットはコレクションとなり、またそのイベントへ参加した証明書(SBT)としての機能も果たせるとのことだ。

そしてこの機能により、アカウントに紐づいたNFTチケットのトークングラフが作成でき、次世代のマーケティング手法としても期待できると説明がされている。

なおチケミーは今年7月、自社の倉庫に預かった商品を代理で出品し、「TicketMe」内で売買できるサービス「TicketMe Storage」の実証実験を開始している。

関連ニュース

デザイン:一本寿和
images:iStocks/royyimzy・dalebor

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【12/5話題】キャプテン翼 -RIVALS-がフェンブシキャピタルと提携、仏ソシエテがイーサ上でユーロ建てグリーンボンドなど

「キャプテン翼 -RIVALS-」、フェンブシキャピタルと提携、仏ソシエテ、イーサリアム上でユーロ建てグリーンボンド発行、韓国金融規制当局、未申告の暗号資産事業者に関する通報受け入れへ、ブラジル大手銀イタウ、暗号資産取引を開始=ロイター、クリプトドットコム、英FCAより電子マネー機関(EMI)の認可取得、暗号資産決済「Slash」、イーサL2オプティミズムに対応開始、アービトラムDAOが2340万ドルの追加予算を承認、助成金逃したプロジェクト支援で、スタークネットが「STRK」のスナップショット実施を明言、エアドロップに向け、L1ブロックチェーン「Sei」、v2アップグレードでEVMサポート提案

Sponsored