ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

WormholeがUSDCのCCTPを統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された。

今回の統合により開発者は、ネイティブ版「USDC」をブリッジ可能なウィジェットを独自のアプリケーションに追加可能になったとのことだ。

「ワームホールコネクト」は、開発者が独自のアプリケーションに「ワームホール」を介したトークンブリッジを搭載できるサービス。わずか3行のコードをアプリケーションに挿入するだけで、アプリケーションにブリッジ用のウィジェットの追加が可能だ。

また「CCTP」は、「USDC」を転送元のチェーンで消滅(バーン)させ、転送先のチェーンで発行(ミント)する「バーンアンドミント(Burn and mint)」を採用することで、より安全に他のブロックチェーンに「USDC」を移動できる機能。なお「CCTP」では「USDC」をサークルが発行するネイティブ版トークンのままブリッジが可能となっている。

なお現在「CCTP」は、イーサリアム(Ethereum)・アバランチ(Avalanche)・アービトラム(Arbitrum)の3つのブロックチェーンに対応している。

「USDC」を発行するサークルは、最近同ステーブルコインをネイティブ版で様々なネットワークで発行することに注力している。9月中にベース(Base)、コスモスエコシステム(Cosmos via Noble)、ニア(NEAR)、オプティミズム(Optimism)、ポルカドット(Polkadot)に対応し、10月にはポリゴン(Polygon PoS)にも対応することが発表されており、現在順次発行が進められている。

なお今後これら全てのチェーンについても「CCTP」に対応させると、サークルは発表している。

関連ニュース

参考:ワームホールブログ
デザイン:一本寿和
images:iStocks/SiberianArt

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【12/8話題】米現物ビットコインETF発行体らがSECとの協議大詰め、レイヤーゼロがZROエアドロップ来年実施へなど

米ビットコインETF発行体ら、SECとの協議が大詰めを迎える=ロイター、JPYCと海外送金「KYODAI Remittance」が提携検討、日本円ステーブルコイン発行で、レイヤーゼロ、ネイティブトークン「ZRO」のエアドロップ実施へ、バイナンスがアブダビでのライセンス申請を取り下げ、米政府との和解とは無関係と強調、バイナンス前CEOのCZ、2月の判決まで米国に滞在、モンテネグロで逮捕のテラ創設者ド・クオン、米国当局へ送致か=WSJ、世界規制当局BCBS、ステーブルコインのエクスポージャーに関する銀行資本規制を見直しへ、米ブロック、ビットコインウォレット「Bitkey」販売開始、ビットコインのクライアント「Bitcoin Core」がメジャーアップデート、「v26.0」に、米コインベースにソラナのステーキングプロトコルの「Jito(JTO)」上場へ

Sponsored