アントグループ、デジタル資産分野から投資撤退か=報道

アントグループ、デジタル資産分野から投資撤退か

中国フィンテック大手アントグループ(Ant Group)が、デジタル資産分野への投資から撤退する予定だと、ブルームバーグが関係者の証言として9月18日報道した。

報道によるとアントグループは、主要投資家として出資するA&Tキャピタル(A&T Capital)が運用する1億ドル(約147.7億円)規模のファンドへの投資を解消するとのことだ。

なおA&Tキャピタルのポートフォリオには、米ブロックチェーン開発企業のコンセンシス(Consensys)や暗号資産(仮想通貨)金融サービス事業者のアンバーグループ(Amber Group)、レイヤー1ブロックチェーン「スイ(Sui)」開発元のミステンラボ(Mysten Labs)などの複数のweb3企業が含まれる。

今回アントグループが投資撤退をする理由については報じられていない。ただし報道にもあるが、今年の第2四半期(4~6月)の暗号資産関連の新興企業の資金調達額は減少しており、2020年以降で最低額となっている。

なお今年7月にアントグループは、中国の国家金融監督管理総局などから、消費者保護や銀行・保険業務、決済サービスなどの分野で違法行為があったとして71.2億人民元(約1,410億円)の罰金が科されている。なおこの額は、中国国内のインターネット企業に対する罰金としては過去最大級のものとなる。

またアントグループは今月8日、香港と海外市場を対象としたブロックチェーン・サービス「ZAN」を新たに開始している。

関連ニュース

参考:ブルームバーグ
デザイン:一本寿和
images:iStocks/eugenesergeev

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【9/28話題】クラーケンが米・英上場株式の取引サービス提供を計画か、バイナンスがロシア市場から完全撤退など

米クラーケン、米国と英国の上場株式の取引サービス提供を計画か=報道、バイナンス、ロシア市場から完全撤退、クリプトドットコムが「PYUSD」優先取引所に、PayPalとPaxosとの提携で、米SEC、アークインベストメント申請の「現物ビットコインETF」の承認可否をまたも延期、上海市がブロックチェーン開発の計画発表。貿易・金融・メタバースの発展サポートへ、チェーンリンクのクロスチェーン相互運用プロトコル、コインベースのイーサL2「Base」で稼働、オンランプサービス提供のランプネットワーク、メタマスクと提携、Bitcoin Ordinalsの開発者、BRC20に代わるビットコイン用プロトコル提案、コイントレード、イーサリアム(ETH)のステーキングサービス提供開始