著名投資家マーク・キューバン、フィッシング詐欺で約1.3億円相当の暗号資産を損失=報道

マーク・キューバン氏が詐欺被害受ける=報道

著名投資家であるマーク・キューバン(Mark Cuban)氏が、フィッシング詐欺に遭い87万ドル(約1億2,800万円)相当の暗号資産(仮想通貨)を失ったようだ。メディア「DLニュース(DL News)」が9月16日報じた。

なおこの事については最初に、X(旧ツイッター)の匿名アカウントであるワズクリプト(WazzCrypto)氏が、ブロックチェーンエクスプローラー「イーサスキャン(EtherScan)」にて、キューバン氏のものと見られるウォレットの動きを見てポスト(投稿)していたとのこと。

報道によるとキューバン氏が盗まれた暗号資産には、ETH、MATIC、wstETH(wrapped stETH)、各種ステーブルコインが含まれており、またスーパーレア(SuperRare)やイーサリアムネームサービス(Ethereum Name Service)といったトークンも盗まれたとのこと。合計10のトークンが被害に遭ったという。    

キューバン氏は自身の詐欺被害について「私がダウンロードしたのは、偽バージョンのメタマスク(MetaMask)でした」と説明。またその内容について「メタマスクが数回クラッシュし、私がそれを停止したらメールが来た為、オープンシー(OpenSea)のNFTをロックして、アカウントにある全てのポリゴンを転送しました」と「DLニュース」に対しコメントしている。

なおキューバン氏が保有する残りの暗号資産については現在、米大手暗号資産取引所コインベース(Coinbase)提供の保管サービスへ移動させてあるとのこと。

なお直近で著名人が関わった詐欺被害として、イーサリアム(Ethereum)の共同創業者ヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏のXアカウントがハッキング被害を受け、発生したものがある。今月10日、ハッカーは同アカウントからフィッシングリンクをポスト。投稿されたのは、リンク先にウォレットを接続し、無料の記念デジタルコレクティブルを受け取るよう勧める内容だった。

これにより691,000ドル(約1.1億円)相当の暗号資産とNFTが盗まれる被害が出ていた。しかし12日よりブテリン氏のXアカウントのパスワードはリセットされ、同氏によりアカウントは取り戻されている。

関連ニュース

参考:DLニュース
デザイン:一本寿和
images:iStocks/jamesteohart・sumkinna

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【9/28話題】クラーケンが米・英上場株式の取引サービス提供を計画か、バイナンスがロシア市場から完全撤退など

米クラーケン、米国と英国の上場株式の取引サービス提供を計画か=報道、バイナンス、ロシア市場から完全撤退、クリプトドットコムが「PYUSD」優先取引所に、PayPalとPaxosとの提携で、米SEC、アークインベストメント申請の「現物ビットコインETF」の承認可否をまたも延期、上海市がブロックチェーン開発の計画発表。貿易・金融・メタバースの発展サポートへ、チェーンリンクのクロスチェーン相互運用プロトコル、コインベースのイーサL2「Base」で稼働、オンランプサービス提供のランプネットワーク、メタマスクと提携、Bitcoin Ordinalsの開発者、BRC20に代わるビットコイン用プロトコル提案、コイントレード、イーサリアム(ETH)のステーキングサービス提供開始