ヴィタリックがT-Mobileアカウント復活を報告、ハッキング騒動についても説明

電話番号でパスワードリセットされたか

自身のX(旧Twitter)アカウントがハッキング攻撃を受けていた、イーサリアム(Ethereum)の共同創業者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が、携帯電話Tモバイル(T-Mobile)のアカウントを取り戻したようだ。ヴィタリックが、分散型ソーシャル・プロトコルのファーキャスター(Farcaster)提供の分散型SNSであるワープキャスト(Warpcast)にて9月12日投稿した。

投稿にてヴィタリックは、自身のT-Mobileのアカウントを取り戻したことを報告。今回のハッキングについて「SIMスワップ、つまり誰かが私の電話番号を乗っ取るためにT-モバイル自体をソーシャルエンジニアリングした」とヴィタリックは報告している。

なおソーシャルエンジニアリングとは、情報通信技術などを用いずにパスワードなどの情報を盗み出す手法のことだ。

またヴィタリックは「電話番号は、2要素認証(2FA)として使用されていなくても、ツイッター(X)アカウントをパスワードリセットするのに十分使える」と指摘。

ヴィタリックは、電話番号は認証において安全ではないという警告を以前より目にしていたが、電話番号でアカウントパスポートをリセットできることは知らなかったのだという。

またヴィタリックによれば、電話番号を追加した経緯は定かではないが、ツイッター・ブルー(twitter blue)のプレミアムXサブスクリプションにサインアップする際に、自分の電話番号を追加したのではないかと推測している。

ハッキング騒動について

ヴィタリックのXアカウントは9月10日、ハッキングを受けた。そしてハッカーはフィッシングリストをポスト。

ハッカーらによりヴィタリックのXから投稿されたのは、リンク先にウォレットを接続し、無料の記念デジタルコレクティブルを受け取るよう勧める内容だった。

これにより691,000ドル(約1.1億円)相当の暗号資産とNFTが盗まれる被害が出ていた。

関連ニュース

参考:Warpcast
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Who_I_am・MARHARYTA-MARKO

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

【3/17話題】OmakaseとビットポイントがBabylonでビットコインステーキングへ、テレグラム創設者が仏出国かなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米コインベース、カルダノ(ADA)と天然ガス(NGS)の先物提供をCFTCに申請

米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)傘下のデリバティブ部門「コインベースデリバティブズ(Coinbase Derivatives)」が、暗号資産カルダノ(ADA)および天然ガス(NGS)の先物取引提供に向けた自己証明書(Self-Certification)を米商品先物取引委員会(CFTC)に申請した。コインベースが3月14日にXで発表した

ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」、運用資産額が10億ドル突破

「ブラックロック・米ドル機関投資家向けデジタル流動性ファンド(BlackRock USD Institutional Digital Liquidity Fund:BUIDL)」 の運用資産額が10億ドル(約1,488億円)を突破した。同ファンドのトークン化を担当しているデジタル資産発行プラットフォーム運営のセキュリタイズ(Securitize)が3月14に発表した

NRI・野村證券・BOOSTRYら、国内初の「デジタル債のDVP決済」と「デジタル通貨での証券決済」を実証

野村総合研究所(NRI)、野村證券およびBOOSTRY(ブーストリー)、ディーカレットDCP、三井住友銀行の5社が、「新たな決済スキームを利用したデジタル債の新規発行」および「デジタル通貨を利用した証券決済の概念実証(PoC)」に関して協業したことを3月14日に発表した