ヴィタリックがT-Mobileアカウント復活を報告、ハッキング騒動についても説明

電話番号でパスワードリセットされたか

自身のX(旧Twitter)アカウントがハッキング攻撃を受けていた、イーサリアム(Ethereum)の共同創業者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が、携帯電話Tモバイル(T-Mobile)のアカウントを取り戻したようだ。ヴィタリックが、分散型ソーシャル・プロトコルのファーキャスター(Farcaster)提供の分散型SNSであるワープキャスト(Warpcast)にて9月12日投稿した。

投稿にてヴィタリックは、自身のT-Mobileのアカウントを取り戻したことを報告。今回のハッキングについて「SIMスワップ、つまり誰かが私の電話番号を乗っ取るためにT-モバイル自体をソーシャルエンジニアリングした」とヴィタリックは報告している。

なおソーシャルエンジニアリングとは、情報通信技術などを用いずにパスワードなどの情報を盗み出す手法のことだ。

またヴィタリックは「電話番号は、2要素認証(2FA)として使用されていなくても、ツイッター(X)アカウントをパスワードリセットするのに十分使える」と指摘。

ヴィタリックは、電話番号は認証において安全ではないという警告を以前より目にしていたが、電話番号でアカウントパスポートをリセットできることは知らなかったのだという。

またヴィタリックによれば、電話番号を追加した経緯は定かではないが、ツイッター・ブルー(twitter blue)のプレミアムXサブスクリプションにサインアップする際に、自分の電話番号を追加したのではないかと推測している。

ハッキング騒動について

ヴィタリックのXアカウントは9月10日、ハッキングを受けた。そしてハッカーはフィッシングリストをポスト。

ハッカーらによりヴィタリックのXから投稿されたのは、リンク先にウォレットを接続し、無料の記念デジタルコレクティブルを受け取るよう勧める内容だった。

これにより691,000ドル(約1.1億円)相当の暗号資産とNFTが盗まれる被害が出ていた。

関連ニュース

参考:Warpcast
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Who_I_am・MARHARYTA-MARKO

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

合わせて読みたい記事

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ

【9/20話題】野村HD子会社が機関投資家向けビットコインファンド、Optimism3回目のOPエアドロップなど

野村HD子会社レーザーデジタル、機関投資家向けのビットコイン(BTC)ファンドをローンチ、イーサリアムL2のOptimism、3回目のOPトークンエアドロップを開始、アプトスラボ提供のウォレット「ペトラ」でオンランプ可能に、コインベースペイ統合で、英ゾディアカストディがOpenEdenと提携、ステーキングサービス提供へ、英国、犯罪関与の暗号資産押収に関する法案が承認最終段階へ、サークル「USDC」、ポルカドット上に正式ローンチ、Pacific Meta、イミュータブルとのエコシステムパートナーシップ締結