NFTプロジェクト「Azuki」の公式Twitterがハッキング被害、現在は復旧

AzukiのTwitterアカウントがハッキング被害

NFTプロジェクト「Azuki」の公式Twitterツイッターアカウントが1月27日ハッキング被害を受けた。なお翌28日にはハッキング被害の報告と、現在はアカウントがコントロール下にあることを「Azuki」は報告している。

ハッキングされた公式アカウントからは、「Azuki」のメタバースプロジェクト「Hilumia(ヒルミア)」のNFT発行イベントを装ったツイートがされていた。

そのツイートには「ヒルミア」の偽NFT発行サイトのリンクが添付されており、そのリンク先にある偽NFT発行サイトで暗号資産(仮想通貨)ウォレットの接続および署名をしたユーザーが、暗号資産を騙し取られるという被害が発生していた。

なお被害に遭ったユーザーの中には、約9,700万円(75万ドル)相当の「USDC」を支払ったユーザーもいるようだ。

そして「Azuki」公式アカウントは28日、27日のハッキング被害に対し「すぐにツイッター社に連絡してコミュニティへ警告措置を講じた。また偽のツイートとリンクも迅速に削除した」とツイートしている。

また「Azuki」公式アカウントは二要素認証(2FA)を使用して保護されているとしながらも、今回のハッキングに関する原因などの調査は進行中と説明している。

関連ニュース

新手の詐欺「アドレスポイズニング」が流行、メタマスクが注意喚起

FBI、Horizon Bridgeハッキングに北朝鮮ハッカー集団「ラザルス」関与を確認

FTX、ハッキング被害の暗号資産は累計4.15億ドルと報告

ソラナ上のDEX「Raydium」、ハッキングの詳細と補償案を発表

米ジェミナイ、サードパーティの事故で顧客情報が流出

参考:Azuki
images:iStocks/LuckyStep48

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ