ポリゴンラボが「Polygon2.0」の提案を正式発表、10月以降に実装開始へ

Polygon Labsが「Polygon2.0」に関するPIPを発表

ポリゴン(Polygon)ブロックチェーンの開発を主導するポリゴンラボ(Polygon Labs)が、ポリゴンの新たなロードマップ「Polygon2.0」に関する提案を「PIP」として9月14日に正式発表した。なお「PIP」はポリゴン改善提案(Polygon Improvement Proposal)のことで、プロトコルの変更に関する情報をコミュニティに提供するためのものだ。

今回発表されたのは、ポリゴンの新トークン「POL」の詳細を記載した「PIP-17」、「Polygon 2.0」の第一段階である「フェーズ0」で実装する内容を指定する「PIP-18」、Polygon PoSチェーンのネイティブトークンを「MATIC」から「POL」にアップグレードする「PIP-19」の3つだ。なお「PIP-17」および「PIP-19」の実装は「PIP-18」に内包されている。

ポリゴンラボによると、これら3つの提案はコミュニティの承認ののち、今年の第4四半期(10~12月)の初めに実装が開始する予定であるとのことだ。

ちなみに「PIP-18」で指定された「フェーズ0」での実装内容は、「MATIC」から「POL」へのアップグレード、Polygon PoSチェーンのネイティブガストークンの「POL」への変更、Polygon PoSチェーンのステーキングトークンを「POL」へ変更、ステーキングレイヤーのローンチとのこと。なおこれらの実装は、それぞれ個別に概要を「PIP」として提案し、段階的に導入されるため、全て同時に行われるわけではないとのことだ。

ポリゴンラボは6月13日に「Polygon2.0」を発表して以降、今回「PIP」として正式発表された「POL」に関する提案だけでなく、その他の幾つかの提案を公開してきた。

具体的には、「プロトコルガバナンス」を再構築し「PIP」のフレームワークを拡張するという提案や、フラッグシップブロックチェーン「Polygon PoS」を「zkEVMバリディウム(zkEVM Validium)」へアップグレードし、プロトコルアーキテクチャを改良するといったものだ。

ポリゴンラボはブログにて「Polygon 2.0のビジョンの中心となるのは、コミュニティ、つまりPolygonエコシステムを可能にするビルダー、クリエイター、その他すべての人々に力を与えるというアイデアです。フォーラムに参加してディスカッションに貢献してください」とコメントしている。

関連ニュース

参考:ポリゴンラボブログ
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Vjom

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ

【9/20話題】野村HD子会社が機関投資家向けビットコインファンド、Optimism3回目のOPエアドロップなど

野村HD子会社レーザーデジタル、機関投資家向けのビットコイン(BTC)ファンドをローンチ、イーサリアムL2のOptimism、3回目のOPトークンエアドロップを開始、アプトスラボ提供のウォレット「ペトラ」でオンランプ可能に、コインベースペイ統合で、英ゾディアカストディがOpenEdenと提携、ステーキングサービス提供へ、英国、犯罪関与の暗号資産押収に関する法案が承認最終段階へ、サークル「USDC」、ポルカドット上に正式ローンチ、Pacific Meta、イミュータブルとのエコシステムパートナーシップ締結