アービトラム(ARB)、多言語対応プログラミング環境「Stylus」のテストネット公開

ArbitrumがStylusのテストネット公開を発表

イーサリアム(Ethereum)のレイヤー2スケーリングソリューション「アービトラム(Arbitrum)」用のプログラミング実行環境「スタイラス(Stylus)」のテストネットが公開された。同ネットワークをを開発するオフチェーンラボ(Offchain Labs)が、8月31日に発表した。

「スタイラス」は、ウェブアセンブリ(WebAssembly:WASM)にコンパイル(変換)可能な一般的なプログラミング言語(RustやC、C++など)で記述されたスマートコントラクトが実行可能なプログラミング環境のこと。

同環境により開発者のweb3領域への参入障壁を下げることができ、より多くの開発者の獲得につながると考えられる。

なおWASM(ワズム)は、多くのプログラミング言語から変換可能なコード、またはそのコードを実行可能な仮想マシンのことである。WASMは、ディズニープラス(Disney+)やアマゾンプライムビデオ(Amazon Prime Video)、グーグルアース(Google Earth)など多くのサービスの開発に利用されている。

今回公開されたテストネットでは、既にRustなどを利用した分散型アプリケーション(Dapps)の構築が可能となっている。「スタイラス」での開発をサポートするSDK(ソフトウェアディベロップメントキット)が提供されており、また同時にGithub(ギットハブ)にて「スタイラス」のコードが公開されている。

処理の速いRustなどの言語で書かれたDapps(分散型アプリケーション)は、従来のスマートコントラクト開発言語のSolidityで書かれたコントラクトに比べ、10倍以上の速さで動作する。そのため「スタイラス」では開発者の参入障壁を下げるだけでなく、高速で動作するDappsの構築が可能になるというわけだ。

なおこの実行環境は、アービトラムのフラッグシップネットワーク「アービトラムワン(Arbitrum One)」だけでなく、ゲーム及びソーシャルアプリに特化したチェーン「アービトラムノヴァ(Arbitrum Nova)」にも実装されるとのことだ。

なお現在アービトラムでは、EVM(イーサリアムバーチャルマシン)等価性のある実行環境を実装している。そのためイーサリアムの実行環境と完全に同等であり、イーサリアムで実行可能なコードがアービトラムではそのまま実行可能だ。

そして「スタイラス」の実行環境は、現在のアービトラムによるEVM等価性のある実行環境を増強する形で利用されるとのこと。

具体的には、EVMの部分はこれまで通り稼働し、WASMの処理が必要な部分のみ「スタイラス」が計算を行う形になるという。

このように、すでにあるEVMの環境に対して加算的に増強した環境をオフチェーンラボは「EVM+」と命名している。

なお「スタイラス」ではEVM環境かWASM環境のどちらかを選んでコードをネットワークにデプロイできるとのことだ。

オフチェーンラボは9月22~24日に米ニューヨークで開催される「ETHGlobal NY」で、2万ドルの報奨金付きの「スタイラス」のハッカソンを開催することも発表している。

関連ニュース

参考:オフチェーンラボブログ
デザイン:一本寿和
images:iStocks/SiberianArt・wacomka・artacet

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ

【9/20話題】野村HD子会社が機関投資家向けビットコインファンド、Optimism3回目のOPエアドロップなど

野村HD子会社レーザーデジタル、機関投資家向けのビットコイン(BTC)ファンドをローンチ、イーサリアムL2のOptimism、3回目のOPトークンエアドロップを開始、アプトスラボ提供のウォレット「ペトラ」でオンランプ可能に、コインベースペイ統合で、英ゾディアカストディがOpenEdenと提携、ステーキングサービス提供へ、英国、犯罪関与の暗号資産押収に関する法案が承認最終段階へ、サークル「USDC」、ポルカドット上に正式ローンチ、Pacific Meta、イミュータブルとのエコシステムパートナーシップ締結