サークル「USDC」、Base・Cosmos・NEAR・Optimism・Polkadot・Polygon対応へ

USDCが新たに6つのブロックチェーンに対応へ

米サークル(Circle Internet Financial)発行の米ドルステーブルコイン「USD Coin(USDC)」について、新たに対応する6つのブロックチェーンが8月23日発表された。

同社は21日、米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)と共に「USDC」に関する新たな取り組みについて発表。その中で9月から10月にかけて「USDC」を新たに6つのブロックチェーンでネイティブ展開することを併せて発表していた。

今回の発表によると「USDC」は、9月中にBase(ベース)、Cosmos via Noble(コスモスエコシステム)、NEAR(ニア)、Optimism(オプティミズム)、Polkadot(ポルカドット)に対応し、10月にPolygon PoS(ポリゴン)へ対応するとのことだ。

「USDC」は現状でEthereum(イーサリアム)、Solana(ソラナ)、Algorand(アルゴランド)、Avalanche(アバランチ)、Hedera(ヘデラ)、TRON(トロン)、Stellar(ステラ)、Flow(フロウ)、Arbitrum One(アービトラムワン)の9つのブロックチェーンにおいてネイティブサポートされている。

そのため今年10月には、15のブロックチェーンにて「USDC」がネイティブトークンとして流通することになる。

なおサークルは、「USDC」をネイティブのまま各ブロックチェーン間を転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」をイーサリアム・アバランチ・アービトラムの3つのブロックチェーンに対応させている。

今回の発表によると残りの12のブロックチェーンについても「CCTP」に対応させると、サークルは今回の発表で明言している。

なおコスモス(Cosmos)ネットワークのエコシステムにおいては、トークン発行プロトコルのノーブル(Noble)を介して、「USDC」のネイティブ対応がされる予定である。

関連ニュース

参考:サークル
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Lari-Bat

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【9/26話題】三菱UFJ信託がバイナンスジャパンとステーブルコイン発行へ、オリックス銀行のステーブルコイン実証実験など

三菱UFJ信託銀行がBinance Japanとステーブルコイン発行へ、来年中に円貨と外貨で、オリックス銀行がステーブルコイン発行実証実験、Japan Open Chainで、暗号資産取引所HTX、ハッキング攻撃受け約12億円失う、香港が暗号資産ライセンス申請企業を公開へ、JPEXめぐる騒動受け、ワールドコイン、チリの総人口の1%がユーザーであると報告、Google Cloud提供のデータ分析サービス「BigQuery」、11のブロックチェーン追加、コインベース、スペインで暗号資産サービスプロバイダー登録完了、米マイクロストラテジー、220億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数158,245 BTCに